鹿児島市議会
令和4年第3回定例会の代表質疑の一部を掲載します。(数回に分けて掲載しています) ■町内会加入促進について①町内会加入率の高い中核市の取組事例を生かした本市の施策は?答弁→「町内会加入促進につきましては、これまでも、他都市の事例を参考に、転入者向…
2022年10月3日に定例会が閉会しましたので、市政報告を作成しました。 初めて代表質疑に立ち、会派を代表して発言することの重みに緊張して足が震えました。(人前で話をすること自体、緊張しすぎるので苦手意識が強いですが)いつになったら慣れるのでしょう…
2022年10月14日(金)に「自殺総合対策大綱~誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して~」が閣議決定されました。自殺者数は、女性は2年連続の増加、小中高生は過去最多の水準となっているようです。 個人的にはゲートキーパーの学びを重ねては…
待機児童の数が全国ワーストの鹿児島市。2022年度の鹿児島市の待機児童は136人で、そのうち谷山102人、谷山北部19人で全体の9割を占めていると8月末に報道もされましたよね。保育士確保のための施策は9月の議会で提案され、可決されました。私は12月末が出産…
令和4年第3回定例会の代表質疑の一部を掲載します。(数回に分けて掲載しています) ■投票所のバリアフリー化について①投票所のバリアフリー化の状況は?答弁→「投票所につきましては、各投票区内の様々な施設を使用していることから、バリアフリー化されてい…
今日10月11日は国連が定める「国際ガールズ・デー」。女の子の権利や女の子のエンパワーメントの促進を広く呼びかける日です。経済的・文化的な理由で学校に通えず、10代前半で結婚を強いられたり、暴力を受けたり、社会的制約を受けたり…女の子が直面してい…
2022年10月6日(木)、午前と午後の2回に分けて、鹿児島市議会議員と議会事務局の方向けのタブレット端末機等操作研修会がありました。 ↑こちらは午前の回の写真。ワークスモバイルジャパン株式会社の”LINE WORKS”と富士ソフト株式会社の”more NOTE”の使い方の…
2022年9月26日(月)11時からICT推進ワーキングがありました。いよいよ!鹿児島市議会でもタブレット端末機使用が始まります!10月6日(木)に午前と午後の2回に分けて、タブレット端末機等操作研修会があり、タブレット端末機等に関する使用基準やLINE WORKS(グ…
9月15日(木)に開催された議会運営委員会で、定例会の日程変更が確認されました。今日9月20日(火)と21日(水)が個人質疑で、22日(木)に常任委員会が開催されます。■9月20日(火)個人質疑のぐち英一郎議員(にじとみどり)、園山えり議員(日本共産党)、小川みさ子…
9月14日(水)の本会議は代表質疑。午前は社民立憲の中原力議員、午後は市民連合の私が立ちます。代表質疑が一問一答形式になるのが初めてなので、そして代表質疑に立たせていただくのが私にとっては初めてなので、激しく緊張。代表質疑の発言通告は以前のブロ…
鹿児島市議会の令和4年第3回定例会開会中です。来週、9月13日(火)と9月14日(水)は代表質疑(各会派を代表しての質問)があります。9月13日(火)は、自民党市議団の霜出佳寿議員と公明党の小森のぶたか議員。9月14日(水)は、社民立憲の中原力議員と市民連合の私…
延期になっていた第21回ICT推進ワーキングが開催されました。前回8月に開催された後、私はタブレットを自宅に持ち帰り、iPadの指紋認証の設定をしたり、マニュアルを見ながらmoreNOTEやLINEWORKSを使ってみたりしました。私にとってはタッチペン問題が大きい…
本会議前になると机の上がいったん、ぐちゃぐちゃになります💦 9月1日(木)は、議会運営委員会の後にICTのワーキンググループの会議があり、その後に市民連合の団会議(代表質疑に向けての会派の会議)がある予定でした。が、議会運営委員会が、旧統一教会の関連…
鹿児島市議会の令和4年第3回定例会は、今日8月31日(水)に告示、9月7日(水)に招集されます。 今日は、10時から16時まで各会派議案等勉強会。しっかりと内容を頭に入れて、考えて、調べて、議会に臨みます。(いろいろ切羽詰まっています…)【令和4年第3回市議会…
2022年8月22日(月)14時から桜島火山活動対策議会協議会、15時から桜島火山活動対策に関する県議会議員との懇談会がありました。 ↑事前に、桜島爆発対策特別委員会の資料を一通り見直してから出席。 鹿屋市、霧島市、垂水市、鹿児島市の議員からなる桜島火山…
第20回ICT推進WGがあり、タブレット端末を実際に使って会議が進められました。 鹿児島市議会が導入するタブレット端末機はiPadで、会議用システムはmoreNOTE、グループウェアはLINE WORKSが入っています。鹿児島市議会タブレット端末等に関する使用基準(案)…
令和4年第3回臨時会の各会派議案等勉強会でした。 今回の臨時会は8月2日(火)告示、会期日程は8月9日(火)の1日のみです。議案の勉強会では、産業局から「レシートを活用したプレミアム還元事業」の説明を受けました。「レシートを活用したプレミアム還元事業…
今日8月2日(火)は令和4年第3回臨時会の告示ですが、昨日は桜島爆発対策特別委員会がありました。桜島に関する様々な報告がありました。■令和4年1月から6月の爆発・噴火・地震の回数爆発6回(前年同期間83回)噴火15回(前年同期間128回)地震409回(前年同期間861…
2022年7月25日(月)午後、第19回ICT推進ワーキングがありました。いよいよ鹿児島市議会にもタブレット端末、ペーパーレス会議システムとチャットアプリが導入されます。ちょうど1年前にペーパーレス会議システムとチャットアプリの体験会がありました。 入札…
令和4年第2回定例会後の市政報告。(表) (裏) ちなみに前回の市政報告はこちらに。→今週、一部エリアの方には市政報告が届きます✨ - 合原ちひろの絵日記@鹿児島市市政報告をご覧くださった方からお電話をいただき、鹿児島市政に関する課題などをうかがいまし…
4月28日(金)、議会運営委員会がありました。令和4年第2回臨時会は5月12日(木)告示、5月19日(木)に招集されます。令和4年度の委員会の委員はこの臨時会で決まります。 鹿児島市議会は会派制をとっており、私は”市民連合”に所属しています。この会派は、無所属…
2022年4月9日(土)に天文館図書館が開館して数日。皆様はもう天文館図書館にいかれましたか? 私は開館してからはまだ足を運べていません(-_-;)2か月前、2022年2月2日(水)には電子図書館が始まりました。 私も数回借りて読みました。家にいながらにして借りた…
令和4年第1回定例会後の市政報告。(表) (裏) 今回は個人質疑をしましたので、裏面は個人質疑について。一部内容は3月中のブログにも書きました。 残る1項目についても4月中にブログに書くつもりです。いまだに構成や内容で悩みながら自分で作成している”市政…
3月7日の個人質疑で、鹿児島市の「出会いサポートイベント開催事業」についても質問いたしました。以下、質問と答弁を簡単にまとめたものを掲載します。■本事業開催に至った経緯、事業の目的→未婚化、晩婚化が少子化の大きな要因と言われる中、希望する人に…
2022年3月22日(火)、令和4年第1回定例会が閉会しました。 2022年度一般会計当初予算2680億2100万円など40議案を原案通り可決し、教育長などの人事案件に同意しました。鹿児島市の当初予算については、こちらのサイトをご覧ください。→令和4年度当初予算|鹿…
鹿児島市内を走っている電車・バス等で使える乗車券について、個人質疑をしました。以下、個人質疑の内容を織り交ぜながらブログを書きます。 現在、現金での乗車以外に、ラピカ等のIC乗車券、紙製の乗車券、モバイル乗車券を利用することができます。鹿児…
個人質疑の中で、友愛パスについて尋ねました。この質問をしたのは、「友愛パスは利用するときに他のIC乗車券と違って、運転士さんに顔写真(IC乗車券に掲載)を見せるので、他の乗客に「あの人障害者なんだ」と思われたり、見られたりするので使いづらい…
令和3年第2回定例会(6月)でも質した「ヤングケアラーについて」を、令和4年第1回定例会でも伺いました。 (↑夫はこの写真がいいと言うのだけれど、市政報告には別の写真を使います。)2022年2月10日に、沖縄県が実施したヤングケアラーに関するアンケート(学級…
2022年3月7日(月)の個人質疑では大きく分けて7つの項目について質問しました。その中の1つが「おくやみコーナーについて」です。鹿児島市のおくやみコーナーは、2022年1月19日に本庁別館1階に開設されました。 某姫と一緒に見学し、担当の方が詳しい説明をし…
今週の辻立ち。 毎週火曜日に実施する予定なのですが、月曜の夜にいろいろとあり、ドッと疲れたので火曜の朝は無理をせずに、水曜の朝に立ちました。手を振ってくださったり、挨拶を返してくださったり、クラクションを鳴らしてくださったり、励みになります…