2021年12月5日(日)10時から清見公園にて、西清見町内会自主防災会の防災訓練を実施しました。
準備のために先に公民館に行ったら寒かったので、ホッカイロをポケットに入れて厚着をしていました。が、汗をかいて分厚いコートを脱ぐほどの気温になりました。
清見公園は、地震や火災の際に一時的に避難し、安全を確保するための集合場所です。今回は、それぞれのご自宅から清見公園への道を確認するところからスタートでした。
10時からは、鹿児島市危機管理局危機管理課の方による市政出前トーク「災害に備えよう」を拝聴。今回は大雨・台風への備えについてお話しいただきました。
防災マップの見方・使い方、マイ・タイムラインについて等丁寧にご説明くださいました。
ぜひ、ご自身の住んでいるエリアのマップを再度確認してみてください。→防災マップ(鹿児島市防災ガイドマップ裏面)|鹿児島市
昨年度に自主防災会を結成し、今回が二度目の防災訓練でした。
町内会長、相談役、各班の班長(3班あります)には、青いリュックを準備しています。このリュックの中には、メガホンや懐中電灯、誘導灯などが入っています。公民館には非常食を少々と簡易トイレ、ミニテント等を備えました。
いざというときに、自分の身を守りつつ、周りにも声をかけあって避難できるようにという想いからです。
日本は自然災害が非常に多いです。
日頃からいろいろな機会に学び、意識し、モノを備えておくことが重要であることを教えていただいた防災訓練の時間でした。
次回の防災訓練は1月。
桜島大規模噴火についてのお話を西清見公民館で拝聴します。
鹿児島市のサイトに桜島大規模噴火に備えるためのリーフレットなども掲載されていますので、ぜひご覧ください。→桜島大規模噴火に備えよう!(桜島火山防災リーフレット)|鹿児島市
🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」