3月7日(月)の鹿児島市議会本会議。
「ロシアによるウクライナ侵略に断固抗議する決議」を全会一致で可決した後、個人質疑をいたしました。
3月7日(月)から9日(水)までに個人質疑をするのは11名。
その1番目でしたので、尚更緊張していました。
個人質疑の通告を受け付ける初日の9時に、通告を市議会事務局に持参した議員が多数の場合、くじ引きで順番を決めます。今回はその時間に通告を持参した議員が4名おり、くじを引いた結果、1番となりました。
「緊張するならくじを引かなければいいやん」とも思われるでしょうが、何番目でも緊張しますし、後になればなるほど、他の議員と質問内容が重なっていた場合に割愛しなければならず、違う意味での緊張がずっとありますので💦
今回の私の質疑は、
1 おくやみコーナーについて
2 高齢者の終活支援について
3 出会いサポートイベント開催事業について
4 ヤングケアラーについて
5 友愛パスについて
6 ラピカ、モバイル乗車券等各種乗車券について
7 電子図書館と読書活動推進について
の7つの項目でした。
質問と答弁の詳細や合原心の声は、数日後からブログに書いてまいります。
理事長、高校の大先輩、中学時代の友人のお父様、友人、夫が傍聴に来てくれました。ありがとうございます✨
傍聴の際には、通告だけでなく、こういう《傍聴のとき守っていただく事項》や座席配置も配布されます。ぜひ、ルールを守って傍聴にもいらしてくださいね。
今回も案の定、いつもの低い声ではなく「誰だよ、おい!」という高い声になってしまいましたけれど、前回質疑したときよりも1000文字以上多く話せたので少しは成長しているはずです。(※私は緊張すると話し方がゆっくりになります)
昼食時にスマホを見たら、
仕事で市役所を訪れていたであろう行政書士の先輩からこんな写真が・・・。この写真だと角度のせいで痩せたように見えますが、今年に入って2kgリバウンドしております💦
そうそう。
鹿児島市議会本会議の録画映像はだいたい4日後から掲載されます。
3月1日の代表質疑については既に掲載されていました。私の所属する会派”市民連合”は、米山たいすけ議員が質問に立ちました。ご覧ください!→鹿児島市議会インターネット議会中継-録画放映
10日(木)からは常任委員会で、各議案を審査してまいります。
委員会はインターネットでの配信はされておりませんが傍聴できますので、ご希望の方は是非に。→傍聴|鹿児島市議会
🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」