合原ちひろの絵日記@鹿児島市

~清く まっすぐ おもしろく~

毎週木曜日に言語聴覚士さんに相談できる親子つどいのひろば”なかまっち”

鹿児島市親子つどいの広場なかまっちに、子の食事の咀嚼面について相談に行きました。

先日、同期の議員と一緒に視察に伺った際に『なかまっち通信』を見てチェックしていたので。

鹿児島市東部親子つどいの広場なかまっちでは、毎週木曜日の10時から15時の間に言語聴覚士さんに「きこえ、言葉の遅れ、食事の咀嚼面(噛む・飲み込む)等について」相談できます。

臨床心理士さんと言語聴覚士さんへの相談は予約が必要です。予約は、受付窓口・電話・メール・FAXで受け付けています。

なかまっち 鹿児島市
~以下、個人的な日記~
先日、保育園にお迎えに行ったときに「缶詰の桃やパイナップルがうまく噛み切れていないです。今月末から給食ではお肉なども大きく切ったものを出すようになるので・・・今度、担任と給食の先生とお父さんとお母さんとで話ができませんか。同じクラスの他の子は食べることができているので。食べることに特化した療育とかも考えてみてもいいかもしれません。」と伝えられ。

え。

もぐもぐ嬉しそうに食べているし、家では缶詰は出さないし、子はひとりしかいないからそんなに酷いとは気付いていませんでした。

かなり落ち込んで睡眠不足になりつつ(見た目よりもデリケートなもんで💧)、落ち込んでいてもしょうが無いので相談に行ったのでした。

言語聴覚士さんに伺ったことを自分の備忘録として記しておきます。

【食事におけるチェックポイント】
・両側の奥歯でよくかんでいるか。
・口を閉じてモグモグできているか。
・奥歯をかんだ状態で飲み込んでいるか。
・一口の量は適切か。
・水分で流し込んでいないか。
※前歯でのかじりとり、上唇での取り込みが大事。

・舌は生まれながらに前後に動くが、段階的に左右・上下に動かせるようになる。口の中に空間ができると(一口の量が適切だと)、モグモグの動きができる。あごの動きも関係するが、舌がちゃんと動かせるようになることは発音にもプラスの効果がある。

・前歯でのかじりとりは、センサー。

・奥歯でよく噛むために、音がする食材を使うとよい。(例)きゅうり

・食べるときに使うのは口の周りのいろいろな筋肉。
 変顔遊び、あっかんべー、にらめっこ、ラッパ、風車、吹き戻しなどで遊んだり、歯磨きのときに手鏡で口の中を見せたり、舌に歯ブラシでちょんちょん触って動きを引き出したり、頬や口の周りを触ったりしてみても。

吹き戻し
↑相談した帰りに、丸新玩具に寄り、ラッパのおもちゃと吹き戻し(とセットの紙風船も)を買いました。

・「カッチン、ギー」など擬音を使った声かけをする。

・「むくむくおばけ」で検索して、手作りおもちゃを作って遊んでみても。

・練習をしてみてそれでも気になる場合は「もぐもぐ外来」というのがある。
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 小児歯科学分野 鹿児島大学病院 小児歯科
もぐもぐ外来®|鹿児島市紫原の小児歯科|さとう小児歯科


この後仕事があったので子は保育園に預けていたため、子が食べているときの動画を見せて相談をしました。

1時間ほどの間に、どういうことに気をつければいいか、どんな練習をすればよいか、より専門的な相談先はどこか等いろいろ教えていただけてありがたかったです。

「困っているけれど、どこに、誰に、何を相談したらよいか分からない。」と言われる側になることが多いですが、私も困ることは多々あります(-_-;)いろんなことにぶつかりながら成長していけるよう努めます。

鹿児島市の子育て情報については、鹿児島市のサイトや鹿児島市子育て応援ポータルサイト夢すくすくネット等で調べることができます。
子育て・教育|鹿児島市
鹿児島市子育て応援ポータルサイト【夢すくすくねっと】。鹿児島市の子育てに関する情報をご紹介しています。

上記サイトや親子つどいの広場のサイトでは、子育て情報AIチャットボットサービスもありますので、ぜひご活用ください。

・・・で、もしよかったら私にもいろいろ教えてください。1歳10か月児、どうしたらいいのか本当に分かりません(-_-;)

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」