合原ちひろの絵日記@鹿児島市

~清く まっすぐ おもしろく~

「こどもまんなかアクション」リレーシンポジウムin鹿児島市

2024年10月16日(水)13時から16時までセンテラス天文館にて鹿児島市イクボス推進会議~「こどもまんなかアクション」リレーシンポジウムin鹿児島市~が開催されました。(いち市民として申し込みをしてひっそりと参加しました)

ちなみに「イクボス」とは、職場で共に働く部下・スタッフのワークライフバランスを考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司(経営者・管理職)のことです。

第1部はこども家庭庁長官官房参事官(総合政策担当)の中原茂仁さんによる基調講演「こどもまんなか社会の実現に向けて」、第2部は先進的にワーク・ライフ・バランスの推進に取り組む事業所による取組事例発表、第3部はパネルディスカッションでした。

鹿児島市イクボス推進会議
以下、自分の備忘録を兼ねてメモを残します。

■第1部:基調講演「こどもまんなか社会」の実現に向けて
2023年4月に施行された”こども基本法”は、今後5年間程度のこども政策の基本的な方針・重要事項を定めるもの。
こども基本法|こども家庭庁


2023年12月に閣議決定された”こども大綱”は、こども基本法に基づき、こども政策を総合的に推進するため、政府全体のこども施策の基本的な方針等を定めている。
こども大綱の推進|こども家庭庁

2023年12月に同じく閣議決定された”こども未来戦略”
こども未来戦略(リーフレット等)|こども家庭庁

こども未来戦略の加速化プラン
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_hosyo/dai17/sankou1.pdf
2024年6月に関連の法律は国会を通ったので、実施していくとのこと。

こどもまんなか応援サポーター
こどもまんなか応援サポーター|こども家庭庁
こどもまんなかの趣旨に賛同して、アクションに取り組む方は「こどもまんなか応援サポーター」!ハードルは高くないので皆様もぜひ。

・・・ここでぼやきをひとつ。
子連れには優しいけれど妊娠中の人には優しくないと感じる場面が自分の妊娠中も多々ありましたが、最近も市民の方からそんなお声を伺ったので、このブログを読んでくださった方はそちらにもアンテナを立てていただけると嬉しいです。

■第2部:先進取組事例の紹介
①協栄工業株式会社(大分県大分市)
協栄工業株式会社|快適な住環境をデザインする総合設備業
・生産性向上=業務効率化×付加価値向上
・働く環境整備、職場風土の構築

②株式会社新日本科学(鹿児島県鹿児島市)
株式会社 新日本科学 - SNBL
・女性が活躍できる職場構築を経営戦略に。
・経営トップの意識改革、メッセージの発信
・昇格要件を開示し、育休が不利にならないように。モチベーションの向上・維持にも。

新日本科学の専務執行役員の長利さんは、鹿児島市の女性活躍アドバイザーでもあられます。
女性活躍アドバイザーの派遣|鹿児島市

■第3部:パネルディスカッション
・やってみることの大切さ。
 社会に積み重なれば、社会の雰囲気が変わる。

・アンコンシャスバイアスがあることを認識して話す。思い込まずに確認する。

・評価の公平性・透明性→納得。

・・・・・・・・・・・・・・・

知り、学び、身近なところから小さなアクションを積み重ねることが大切です。「なんだかなぁ」と思うことが多い日々ですが、コツコツと取り組みます。

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろX
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」