合原ちひろの絵日記@鹿児島市

~清く まっすぐ おもしろく~

平日の夜に子どもを養育できない!そんなときにトワイライト事業

先日、仕事の都合で夜の時間にどうしても子どもと一緒に過ごせない日がありました。

実家の母は高齢で膝が痛くて子を少ししか抱っこできず、ミルクをあげるのも難しいので頼れず(もう少し大きくなったら大丈夫っぽい)。夫はたいてい21時過ぎまで仕事で帰宅は22時過ぎだから無理。勇気を出して近くに住んでいる友人に連絡をしてみるもその日は出張とのこと。ファミリー・サポートセンター育児支援は生後6か月から。

うーん。

そこで、鹿児島市の「子育て短期支援事業」の1つ「夜間養護等(トワイライト)事業」を利用しました。

夜間養護等(トワイライト)事業は、保護者が仕事の都合等により、平日の夜間又は休日に不在となり家庭に置いて児童(18歳未満)を養育することが困難となった場合に、児童福祉施設等に通所してもらい、お預かりを行う事業です。

夜間養護事業については、利用時間は保育園などから帰ったあとから22時まで。保護者の負担額は、1回につき最大750円(世帯構成、収入状況に応じて異なる)です。

2歳未満の子は、乳児院かファミリーホームで一時的に養育していただけます。今回は、やくし乳児院で17時から22時前までお預かりしていただきました。

この事業を利用するには、事前の相談と申請が必要です(申請書には子の食事のこと健康のことなどいろいろ記載することが結構ありました)。

乳児院までの送迎は自分でしなければなりませんが、「どうしても夜に子と一緒に過ごせない!」というときに、頼れる事業です。私と似たような事情でお困りの方がいたしたらぜひともお伝えください。
子育て短期支援事業|鹿児島市

トワイライト事業期限内に納入しました。

最後に。
夫のようにペイジーで支払いたかった・・・
「いつでも、どこでも、ペイジー。」日本マルチペイメントネットワーク推進協議会
次回はペイジーで支払うぞ!

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

赤ちゃんのミルクのお湯はいずこで→あ、液体ミルク!

産休明けからお世話になった企業主導型保育所に通うのは今日が最後。4月3日からは別の企業主導型保育所に子は通います。

つまり、明日から4月2日までは常に子と一緒。4月3日からは”慣らし保育”なので、子が保育所にいるのは1時間、2時間と1日ずつ増えていきますが、しばらくの間はほぼ子と一緒です。

ここで問題となるのが、外出先でのミルク。特に、お湯をどう調達するか。

水筒にお湯を入れて持ち歩けばよいのでしょうけれども、基本的に公共の交通機関で移動するので、自分の体力的に少しでも荷物を減らしたい。

こういうときに、鹿児島県の「kosopa かごしま子育て支援パスポート」のサイトで検索すると一覧が出てきます。鹿児島市については「鹿児島市子育て応援ポータルサイト【夢すくすくねっと】」もご覧ください。

明日は出水市に行くので、「出水市 ミルクのお湯提供」で検索してみたら、該当する結果が52件出てきました。しかし住所を見てもどのあたりかよく分からないので1つ1つマップを開いて確認せねばならず・・・面倒でストップ。

今度は「出水市 ミルクのお湯」で検索。
すると、出水市の「赤ちゃんの駅」事業のページが出てきました。これは期待できそう!→「赤ちゃんの駅」事業|鹿児島県出水市 みんなでつくる活力都市 住みたいまち 出水市

令和4年4月1日時点の情報で、ミルク用のお湯の提供は0件。がーん。

そうそう、鹿児島市役所ではお湯はいただけます。→授乳室はありますか。 |鹿児島市

出水市役所ではどうなんだろう。あ、いただけないっぽい。→出水市役所の授乳室・オムツ替え台情報

いや、本当にそうなのだろうか。ネットの情報を鵜呑みにしてはいけないけれど、わざわざ電話してきくのも・・・ね。(水筒にお湯を入れて持っていけばいい話←でも持っていきたくない)

出水から新幹線で鹿児島中央駅まで戻ってくれば、アミュプラザ鹿児島やイオン、Li-ka1920などに授乳室やお湯を提供して下さるところがあるので大丈夫です。その後、市議会へ行きますが、議員控室にはお湯があるのでその後の心配はしていません。

自宅を7時前に出てから議員控室に11時前に到着するまでの間のどこかのタイミングでミルクタイムになるはず。親の都合でJR・新幹線・路線バス・市電を乗り継いで移動する中、せめてミルクはちゃんと飲ませてあげたい。

お湯ー(ノД`)・゜・。

・・・とここまでぼやいて思い出しました。防災リュックに液体ミルクを買って入れておこうと思っていたけれど、「粉ミルクと比べると高いな」と二の足を踏んでいたことを。

液体ミルク今日の午前中は議員控室にいたので、歩いて天文館に行き、ドラッグストアで購入しました!3店舗目のドラッグストアで発見。どこでも売っているわけではないのですね(;´Д`)

税込235円でした。(1缶240mL入り)
うちの子は1回に160mLか200mL飲んでいるため、少し無駄にしちゃいますが仕方がありませんね。いつも通りぐびぐび飲んでくれるといいな。

子ひとりでかなり疲弊している私。
子どもを2人、3人と連れて歩く若い人達を見て本当にすごいなと思っています。子を産み、育てやすいまちにしていくために、さまざまな方の声をうかがってまいります。

これからもいろいろ教えてください!

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

投票所整理券が届きました✨

我が家にも鹿児島県議選の投票所整理券が届きました!

鹿児島県議選↑こちらです。

このはがきには世帯主である夫の名前しか書いてありませんが、はがきの下の方に赤い背景に白抜き文字で書いてあるように、同じ世帯の方の整理券が入っています。

「投票所整理券が届いたことがないです」とおっしゃる方がお近くにいらしたら、お伝えください。(意外といらっしゃいます・・・。)

さて、今回の鹿児島県議選は、私を含め鹿児島市に住んでいる人は、”鹿児島市鹿児島郡区”に立候補される方の名前を一人だけ書いて投票します。

定数17に対し、26名が立候補予定とのこと。

4月に入ったら、鹿児島県のサイトに選挙公報が掲載されます(ポストに投函されるのを待つよりも早く見ることができます)ので、選挙公報を見たり、街頭演説を聞いたりして、投票する人を決めてください。→鹿児島県/令和5年4月9日執行鹿児島県議会議員選挙

「投票のやり方がわからない」「期日前投票の会場が知りたい」という方は、鹿児島県議選2023特設サイトでご確認ください。→鹿児島県議会選挙2023

私は、4月9日(日)の投票日に夫と子と一緒に和田小学校に投票に行く予定です。

私達が暮らしている鹿児島県のことを決める議員を選ぶ選挙です。お仕事や家庭の用事などお忙しいとは思いますが、4月9日(日)に投票に行けない方は、4月1日(月)からは期日前投票ができます。

周りの人にも声をかけて、投票所にぜひとも足を運んでください!

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

4月は閉会中ですが委員会審査があります!

3月20日(月)に令和5年第1回定例会が閉会しました。

昨日は4月1日付の人事異動が発表され、今朝の地元紙には係長以上の名簿が掲載されています。毎日があっという間に過ぎていきます。あな恐ろしや。

鹿児島市議会さて、4月の閉会中も委員会審査があります。

~閉会中の委員会日程~
4月11日(火)鹿児島港本港区のまちづくりに関する調査特別委員会
 →サッカー等スタジアムの整備、ドルフィンポート跡地等の開発についての調査

4月24日(月)都市整備対策特別委員会
 →河川改修、港湾整備、バイパス建設及び鹿児島中央駅周辺の課題についての調査

4月26日(水)総務環境委員会
 →請願第3号(仮称)日置市及び鹿児島市における風力発電事業について

4月26日(水)市民文教委員会
 →陳情第24号 鹿児島市の「安全な学校給食」を求めることについて/陳情第25号 市立小中学校の給食費の無償化を求めることについて/陳情第26号 市立小中学校の女子トイレに生理用品の設置を求めることについて

4月27日(木)桜島爆発対策特別委員会
桜島火山の継続的な爆発に伴う降灰対策等についての調査

委員会はオンライン配信はありませんが、傍聴はできますので、ご都合のつく方はぜひ足を運んでいただけたらと思います。傍聴を希望される方は鹿児島市役所西別館3階の議会事務局で受付をしてください。

私は今は、市民文教委員会の副委員長と桜島爆発対策特別委員会の副委員長ですので、4月26日(水)・27日(木)は連日委員会です。その他の委員会も時間を作って傍聴したいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・

傍聴したい気持ちは満々なのですが。

子が今通っている企業主導型の保育所に通うのは3月末までで、4月からは別の企業主導型の保育所に通うため、4月上旬は”慣らし保育”の期間中。11日の委員会の傍聴は子のお迎えの時間と体調との相談になりそうです。

慣らし保育は、初日は1時間、2日目は2時間、3日目は3時間…と徐々に保育時間を増やしていきます。ですので、4月初旬の委員長・副委員長への報告がある際は、子を連れて市役所に行き、報告を受けている間は議員控室で事務のお姉さまに子の面倒をみていただかなければなりません。

既に3月31日と4月3日はそうすることが確定💦春休み期間中は、夫は夫でブラックな働き方(職場にいる時間が12時間ほど。※通勤時間除く)をしているので頼れないんですよね(;´Д`)

周りの方に助けていただきながら日々過ごしています。

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

鹿児島県議選は3月31日告示、4月9日投開票

鹿児島県議会議員選挙が今週の金曜日、3月31日に告示されます。

選挙と言えば、今月半ばの地元紙に「こそだて選挙ハック!プロジェクト」の記事が掲載されており、気になっていたので拝見しました。
こそだて選挙ハック!プロジェクト on Strikingly

こちらのサイトでは、「こどもと一緒に選挙ボランティアしてみよう!」リーフレットを無料配布してありました。(画像の共有などは自由)
 ↓表面の画像↓

こそだて選挙
私は3月31日(金)の朝に子と一緒に出水市に行く予定で、子連れでの選挙応援は初めてになるのでこちらのリーフレットはとても参考になります。

こどもを抱っこしたまま街頭演説をしたり、チラシを配ったりするのはOK、こどもが選挙カーに乗るのもOKですが、こどもが応援演説をしたり手を振ったり、チラシを配ったりするのはNGです。

うちの子はまだ3か月なので応援演説をしたり手を振ったりはもちろんできませんので、公職選挙法違反になるようなことはないと思います。

応援しに行って、逆に迷惑をかけてしまうとよくないですもんね。こういう確認は大切です。

ちなみに、候補者自身が自身のこどもを伴って行う活動についての総務省の見解をQ&A方式で見ることができます。→R5.3.1総務省の事務連絡.pdf

鹿児島県議会議員選挙の投開票日は4月9日(日)。

2019年の投票率は県全体では44.38%、鹿児島市鹿児島郡区選挙区では37.96%でした。投票率がかなり低いです…。

一人ひとりの声を政治に反映させるための大切な選挙です。社会や生活をよくするために、自分の思いを託せる人を探して、投票所に足を運ぶ人が増えてほしいです。そのために声をかけたり、SNSで発信したり、私は私でできることをします。

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

いとこと再会👶

昨年末に初対面だったいとこのお姉ちゃん(私の弟の娘。私から見ると姪)と再会した息子。

いとこ同士彼は保育園でいつも2歳までのお兄ちゃん、お姉ちゃんと過ごしているので動じず。

姪は、自分のパパが自分ではない子を抱っこしているのが嫌みたいで、息子の洋服を引っ張ったり、悲しそうな顔をして泣いたりしていました。

そういえば、息子は前回も姪をジーッと見つめていましたね。

高齢夫婦の子なので、親はそれほど長く一緒にいることはできないので、年の近いいとこ同士、仲良く過ごしてほしいです。

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

赤ちゃんの成長も見守ってもらえる”てらの保健室”@鹿児島市和田

妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)で開催された”てらの保健室”に伺いました。

てらの保健室 鹿児島市看護師さん、薬剤師さん、栄養士さん、もちろんお坊さんもいらっしゃいます。こころやからだの気になることを気軽に相談できる機会です。隠れキャラとして行政書士・終活アドバイザー・議員もいます(私)。

てらの保健室では、相談するだけでなく、身長や体重、血圧や握力などもはかることができます。

赤ちゃん用の身長計、赤ちゃん用の体重計(ベビースケール)があります。今日は子と一緒に伺ったので、はかってもらいました。うちの子は生まれたときは49.2cmでしたが、62cmになっていました(生後102日)。少しずつ大きくなってきています✨

私は血圧を測っていただいて、血圧のことや食事のことを相談しました。

てらの保健室 鹿児島市子は本堂の畳で寝転がって落ち着いていました。生まれる前からよくお寺に来ていたせいでしょうか?(そして母は今日もぼんやりしていて、子のおもちゃを忘れて帰りました)

看護師さんや薬剤師さんや栄養士さん、てらの保健室にいらした地域の方々に抱っこしてもらったり、話しかけていただいたりして、子はご機嫌な時間を過ごすことができました。

子の成長をいろんな方に見ていただけるので、毎回足を運んでいろんな方と雑談するだけで私は安心感を得られます。ありがたいです。

てらの保健室(まちの保健室)は、だいたい第4土曜日の13時30分から15時まで開催されています。予約不要で出入自由ですのでふらりと参加することができます。

看護師さんや薬剤師さんや栄養士さんやお坊さんに話を聞いてみたい、話を聞いてほしいときに足を運んでみるとよいと思います。ぜひ!

こちらのお寺では”縁起でもない話をしよう会”も開催しています。

縁起でもない話をしよう会 鹿児島市次回は5月27日(土)に開催されます。てらの保健室だけでなく、ぜひ、縁起でもない話をしよう会にも足を運んでください✨

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」