合原ちひろの絵日記@鹿児島市

~清く まっすぐ おもしろく~

8・6豪雨災害から30年。教訓をいかした行動を。

8・6豪雨災害から30年の今日、鹿児島市安心安全推進員連絡協議会の全体研修会がありました。

安心安全推進員 鹿児島市
8・6豪雨災害のあった30年前は私は中学生。
自分が住んでいたあたりでは特に大きな被害はありませんでしたので、テレビや新聞で被害の状況を知った程度でした。

今日の研修会では、当時、鹿児島中央警察署磯交番でお勤めだった有村さんと鹿児島西消防署草牟田分遣隊にいらっしゃった海江田さんの生々しい体験談を拝聴することができました。

危機感の薄れ、意識の風化についてもお話しされました。

先月、大雨が降った際も避難指示や高齢者等避難が発令されましたが、そのとき、皆様はどのようにお過ごしでしたか?

私は市民の方のお話をうかがっていて、子の保育園からの「可能な方はお子さまを早めにお迎えに来て下さい」というスマホへの連絡も見れず、JRの運休のお知らせも気づけず。会派の事務員さんに車で保育園まで送っていただいて、無事帰宅することはできました。

大雨ですからと話を切り上げようと努めはしたのですが・・・、今後は強めに対応しようと思います。

鹿児島大学の井村准教授が基調講演にて、早めの避難については、「素振り」ではなく「本気の空振り」を。そしてその「本気の空振りを容認する社会をつくらないと」とお話しされました。

また、ウェブ上に様々な情報はあるけれども、停電した場合やアクセスが集中した場合は困る状況になることから、紙の媒体のハザードマップ等の重要性も説かれました。

命あってこそです。
共助の前に自助。自助ではなく”自守”。自分の身を守らないと、他の人を助けることはできません。

私の場合は、ずりばいからハイハイになりつつある7か月の子も守らねばなりません。

現在、台風6号が近づいています。

備えは十分ですか?鹿児島市内は雨は降っていますが、風は少し強い程度です。備えが十分でない方は早めの対応をお願いします。

私は子の離乳食はいつもまとめて作って冷凍をしているのですが、レトルトを10食分備えました。食べさせたことがないので、いざというときに食べてくれるかどうか分かりません。←そういった意味で私も備えが不十分。

ともに早めに備えましょう。
そして危ないと判断したら、早めに避難しましょう。

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

ステップアップ講座受講&チームオレンジたにやま始動!

2023年8月5日(土)、認知症等見守りメイトの方と認知症サポーターの方と一緒にかごしま市チームオレンジステップアップ講座を受講しました。(私も認知症等見守りメイトです)

チームオレンジ 鹿児島市生後7か月の子も一緒に受講。

「チームオレンジ」は、認知症と思われる初期の段階から、心理面・生活面の支援として、市町村がコーディネーターを配置し、地域において把握した認知症の方の悩みや家族の身近な生活支援ニーズ等と認知症サポーター(※)を中心とした支援者をつなぐ仕組みです。

鹿児島市の場合は、認知症等見守りメイトでステップアップ講座を受講した者。

チームオレンジ 鹿児島市チームオレンジに関する内容についてはチームオレンジコーディネーターの方が、応急手当と個人情報の取扱いについては鹿児島市認知症支援室の方がお話くださいました。

「チームオレンジたにやま」は、2023年8月1日に鹿児島市に認定されました。谷山地域にお住まいの認知症等見守りメイトさんや認知症サポーターさん達と語らいながら、少しずつ活動を広げていきたいです。

チームオレンジ 鹿児島市直近では8月26日(土)13時30分から15時まで、妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)内のコミュニティスペースJINKIにて交流サロンを開催します。認知症の方やそのご家族、近くにお住まいの方などどなたでも参加費無料・予約不要でご参加いただけます。

同日、同時間帯に妙行寺本堂にて「てらの保健室」も開催されていますので、お時間のある方は「てらの保健室」ついでで構いませんので、ぜひ顔を出していただけたらと思っています。
てらの保健室 – 浄土真宗本願寺派 妙行寺|谷山にあるお寺

チームオレンジ 鹿児島市今後の活動については「チームオレンジたにやま」のFacebookページに掲載していく予定です。ご興味のあられる方はご覧ください。→チームオレンジたにやまFacebookページ


参考までに今後の予定を掲載します。

■オレンジカフェ@門徒会館
2023年8月、10月、12月、2024年2月に開催。時間は10時から12時まで。
■相談・サロン@JINKI
2023年8月26日(土)、9月30日(土)、10月28日(土)、11月25日(土)、2024年1月27日(土)、2月24日(土)、3月23日(土)に開催。時間は13時30分から15時まで。

認知症になっても(ならなくても)、安心して暮らし続けることのできる地域をともにつくっていきましょう!

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

てらの保健室&認知症等見守りメイト同士の語らい

2023年7月22日(土)13時30分から15時まで、妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)にて”てらの保健室”がありました。

今回も子を連れて参加し、血圧と血中酸素濃度を測っていただいたり、保健師さんや看護学生さんとお話をしたりしました。

血圧はお薬を飲んでいるおかげで127/76といつもより低め(とはいえ、妊娠前よりもだいぶ高い)。血中酸素濃度は99%と大丈夫でした。

てらの保健室 鹿児島市”てらの保健室”は、学校の保健室のように、こころやからだについて気になることや悩みを気軽に相談できる場所です。

お寺で開催されていますが、門徒さんでなくとも無料で参加できますので、看護師さん、栄養士さん、薬剤師さん、お坊さんなどに相談したいことがある方はぜひ足を運んでみてください。

■今年度の日程 
※13時30分~15時 出入り自由
2023年8月26日(土)、9月30日(土)、10月28日(土)、11月25日(土)、2024年1月27日(土)、2月24日(土)、3月23日(土)

で、今回は認知症等見守りメイトの方と本堂の一角で(子がずり這いするのを見守りながら)語らいました。

てらの保健室 鹿児島市
8月から”てらの保健室”の開催日と開催時間に合わせて、本堂横のこちらのコミュニティスペースJINKIをお借りして、認知症等見守りメイト同士の交流の場を設けます。

認知症等見守りメイト活動についてはこちらをご覧ください。→認知症等見守りメイト活動利用のご案内|鹿児島市

てらの保健室 鹿児島市”チームオレンジ”としての活動は、この場で語らい、交流を図りながら、広げていけたらいいなと思っています。→主な認知症施策について |厚生労働省

2023年8月8日(火)午前10時からは、こちらのお寺の門徒会館にて”オレンジカフェ”が開催されますので、ご興味のあられる方はぜひ。→オレンジカフェ(認知症カフェ) – 浄土真宗本願寺派 妙行寺|谷山にあるお寺

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

ミドルエイジのための終活ライフプラン塾4

2023年7月21日(金)19時から、「ミドルエイジのための終活ライフプラン塾」の4回目が妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)で開催されました。

ミドルエイジのための終活ライフプラン塾 鹿児島市
1回目は介護保険制度とケアマネージャーについて、2回目は相続について、3回目は相続人について、そして今回は介護についてでした。

ミドルエイジのための終活ライフプラン塾 鹿児島市社会福祉法人旭生会の総務部長・経営戦略課長の村脇正啓さんがお話しくださいました。(子がカメラを触ろうとするので手ぶれしまくり、それを見ていたご住職が抱っこして下さったときに再度撮りました)

介護のことで迷った時には相談するのが一番。というわけで、介護のことで迷った時の相談先を教えてくださいました。

■相談先
鹿児島市役所
介護保険に関する相談窓口|鹿児島市

②長寿あんしん相談センター
センター一覧 | 鹿児島市長寿あんしん相談センター
谷山には、谷山北、谷山中央、谷山北のセンターがあります。担当地域はリンク先でご確認ください。

③居宅介護支援事業所
→ケアマネージャーさんがいらっしゃる事務所。鹿児島市内に156か所あるそうです。

ミドルエイジのための終活ライフプラン塾 鹿児島市ひとことで「介護」と言っても、介護サービスにはさまざまなものがあります。

村脇さんが「大きく分けて、在宅サービス、施設サービス、介護保険外のサービスがあります」と教えてくださいましたが、細かいところは正直ちんぷんかんぷん。

亡き父が利用していたのは、デイケア(通所リハビリ)や訪問看護だったかなぁと数年前のことを思い出しながら拝聴しました。

父や主として介護していた母が希望することをケアマネージャーさんに話して、ケアマネージャーさんがうまくコーディネートしてくださっていたので、やはり私はちんぷんかんぷん。

村脇さんが後悔しないための介護施設やサービスの選び方も教えてくださいました。誰かに丸投げするのではなく、優先順位をつけ、自分で見聞きし、わからないこと等は遠慮せずに尋ねることが大事・・・ですね。

介護については、細かい点まで理解するのは難しいですが、自分はどんな場合にどんな介護サービスを利用したいか、また、家族はどんな場合にどんな介護サービスを利用したいか等、あらかじめ語っておくことが必要だなと思いました。

また、村脇さんのお話の後に、参加者同士語らう時間があり、長寿あんしん相談センターの方がファシリテ―ションをしてくださいました。さまざまな年代、お立場の方と語り合えて非常に有意義でした。

最後に長寿あんしん相談センターの方から教えていただいた講座を紹介して、今回のブログを終わります。

■介護予防・生活支援サービス従事者研修会
「介護予防・日常生活支援総合事業」におけるサービスの従事者資格を取得できる研修会。
日時:2023年8月8日(火)9時30分~16時40分・9日(水)9時30分~14時20分
場所:西原商会アリーナ会議室
申込はこちら→『介護予防・生活支援サービス従事者研修』受講申込フォーム

鹿児島市みんサポ応援講座
地域の高齢者のために頑張っている方や役に立ちたいと考えている方に向けた講座。
日時:2023年9月5日(火)9時30分~14時30分
場所:谷山サザンホール第1会議室
申込はこちら→『みんサポ応援講座』受講申込フォーム

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

海の日前日に人生初めての海へ@鹿児島市喜入生見町

2023年の海の日は7月17日。
海の日は、海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日です。

生見海水浴場 鹿児島市海の日の前日に、家族で鹿児島市喜入生見町にある「生見(ぬくみ)海水浴場」に行きました。

生見海水浴場は、2023年は7月21日(金)から8月31日(木)の午前10時から午後6時まで遊泳が可能です。詳細は鹿児島市ホームページでご確認ください。→生見海水浴場|鹿児島市

生見海水浴場 鹿児島市
基本的にインドア好きな夫婦ですが、「子にいろんなものを見せたい」と生見海水浴場へ。

泳ぐことは、夫が毎週ベビースイミングに連れて行っているのでそのうちできるようになると思います。

泳ぐことはさておき、太陽の光を反射してキラキラと光る波間や波の音、砂浜の感触、潮の香りなどを実際に海で体感してほしくて連れてきたのでした。

生見海水浴場 鹿児島市最初はおっかなびっくりしていた子も、最後はこんな顔に。(滞在時間10分)

保育園で長時間過ごしたり、ショートステイに預けられたり、私に連れられて講演会に行ったり会議に行ったりと、7か月の彼には申し訳ない状況です。

少しの時間だけでも、こうしていろんなことを一緒に体験できたらいいな。

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

もしバナゲームを体験

2023年7月16日(日)の午後、妙行寺(和田1-4-1)にて妙行寺公開セミナー「もしもの時を考えてみましょう~もしバナゲームを体験してみましょう~」があり、参加させていただきました。

もしバナゲーム 妙行寺
講師は、社会福祉法人天祐会の看護師・介護支援専門員の吉永とも子さんでした。鹿児島に3人しかいない「もしバナマイスター」でもいらっしゃいます。

もしバナゲーム」は、2019年に開催した第4回縁起でもない話をしよう会のときに、話題提供者の医師・小齊平智久さんがご紹介くださって、語り合いの時間に使われました。

が、そのとき私は記録係。

写真を撮ったり、話をメモしたりすることに集中していて、自分が「もしバナゲーム」を使って語り合うことはありませんでした。

よくよく思い返してみると、父が亡くなる2か月ほど前でしたので、精神的にもいろいろ余裕がなかったというのもあるかもしれません。(あと大きな選挙の前だったというのも💦)

もしバナゲーム 妙行寺
7か月になったばかりの子を抱っこして参加しました。

が、膝に抱えていると集中できない…のを見かねたご住職がうちの子をずっと抱っこしてくださいました。(9kgオーバーの重い子を抱っこしていただきありがとうございます)

もしバナゲーム 妙行寺今回は、4人用のルールで「もしバナゲーム」を使用しました。(詳しい使い方はこちら→iACP | もしバナゲーム)

自分の余命が半年であるときに、自分が大切にしていることを手元に残していきました。

私が最終的に手元に残していたカードの中で特に優先順位が高かったのは「私が望む形で治療やケアをしてもらえる」「家族や友人とやり残したことを片付ける」「痛みがない」でした。

これらを考える中で、やはり、普段から家族をはじめ、大切に想っている人達と意思疎通を図り、自分の想いを伝えていくことが必要であると改めて思いました。・・・エンディングノートも更新しないといけませんね💦

次のターンでは、自分ではなく、”自分の大切な人ならば”どんなことを大切にしたいと思っているかを想像しながら進めました。

”自分の大切な人”←私の場合は夫を想定してカードを選んでいったのですが、自分の場合と異なり難しかったです。身近だからこそ、知っているつもり、分かっているつもりになっていやしないかと。

「もしバナゲーム」は、名前こそゲームではありますが、もしもの時のことを考えて自分と向き合える良いツールだと思います。

今回参加することができてよかったです。

妙行寺では、門徒さん以外も自由に参加することができる公開セミナーを毎月開催されています。ご都合の合うときに、ご興味がある内容のときに、足を運んでみてはいかがでしょうか。→妙行寺公開セミナー

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

7か月になりました。

行政視察から帰ってきた日、子が生後7か月になりました。

子 7か月
今月の保育園での身体測定では、身長68.5cm、体重9.1kgでした。ぽっちゃり。

毎朝、膝や背中に激痛を感じていましたが、彼と会わない数日間はその痛みが無くなっていたので、やはり彼の重みによるものだったのですね。

子 7か月
自分で座っていられる時間が長くなってきました。
床に置いてあるおもちゃに手を伸ばして、手に取って遊んだり、両手で持ったり、反対の手に持ち変えたり。

寝転がっているよりも抱っこされたり、座ったりしている方が好きなようです。

子 7か月少し前までは、ずりばいでくるくる回ったり、目標物が目の前にあるのに後退したりしていたのが、こうやってお尻を上げて前進するようになっています。

「動き回るようになったら大変よ」「離乳食が始まったら大変よ」と声をかけられますが、生まれてからずっと大変だと思っています。(血圧もまだお薬を飲んで下げている状態) うー。

子 7か月
数日会わぬ間に、ちょこっとだけ見えていた下の歯が伸びてきていました。夏の間被れるかなと思って買った44cmの帽子はサイズアウト。

え・・・。

頭も大きいの・・・?

戸惑うことが多い日々ですが、元気に育っていってほしいです。

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」