妊娠・出産・育児等
2023年の海の日は7月17日。海の日は、海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日です。 海の日の前日に、家族で鹿児島市喜入生見町にある「生見(ぬくみ)海水浴場」に行きました。生見海水浴場は、2023年は7月21日(金)から8月31日(木)の午前10時…
行政視察から帰ってきた日、子が生後7か月になりました。 今月の保育園での身体測定では、身長68.5cm、体重9.1kgでした。ぽっちゃり。毎朝、膝や背中に激痛を感じていましたが、彼と会わない数日間はその痛みが無くなっていたので、やはり彼の重みによるもの…
昨日からの大雨で、鹿児島市でも土砂災害への警戒が必要です。開設中の避難所はこちら。→開設避難所一覧(7月4日火曜日午後6時00分現在)|鹿児島市まだ雨が降り続くようですので、危険な場所には近づかないようにしてください。さて、昨日は夕方にお話を伺う…
6月の第3日曜日は父の日。子を保育園に迎えに行ったら、こんなお土産を渡されました。 子、ドヤ顔。うちでビールを飲むのは母ちゃん(私)だけだけど(笑)。私が保育園に迎えに行ったとき、3歳くらいの女の子のお迎えにお父さんが来ていて、「お父さん、いつも…
議会のことでバタバタと過ごしている間に、子が6か月になりました。5か月の途中から離乳食を始めていて、各種野菜や豆腐・しらすは好きなようですが、お湯を入れてかき混ぜるだけのお粥は好きではないみたい。お粥もちゃんと自分で作った方がいいですね・・…
週末に1週間分の子の離乳食をまとめて作っています。生後5、6か月頃は、離乳食は1日1匙から始めて、最初はつぶしがゆだけ。慣れてきたら野菜や果物を、さらに慣れてきたら魚や豆腐などをと病院でも言われました。離乳食開始後約1か月間は1日1回食。初めて与…
子の初めての習い事はベビースイミング。自分の好きな青色の服を子に着せがちですが、青い色の水着は溺れたときに見つけにくいとどこかで見たので、子には黄色い水着を購入(でも帽子は青)。 私は泳げない(正確にいうと息継ぎができない)し、顔に水が付くのも…
午後に子を保育園に迎えに行き、そのままかかりつけのクリニックへ行きました。 いつも一人で予防接種に連れてきますが、今回は夫の休みに合わせて予約したので、私は荷物持ち&写真撮影。 診察室に入ると、「!」と何か感づいた模様。今回はロタウイルス(3…
鹿児島市の育児支援家庭訪問事業で、助産師さんが訪問してくださいました。※育児支援家庭訪問事業は、子育てに対し、不安やストレスを抱えている家庭に支援員(助産師)が訪問し、育児相談などの専門的支援等の援助支援を行う制度です。 首が座り、寝返りを打…
2~3月と4月~で2か所の企業主導型保育園を経験しています。どちらの園でも、お迎えのときや連絡帳で保育園での様子を教えてくださって親としては心強く感じています。3月まで通っていた保育園では紙の連絡帳で、おむつには名前を書いて2~3セットのお着替え…
5月の第2日曜は母の日。今年は明日、5月14日が母の日です。 昨日の夕方、子を保育園に迎えに行ったら、こんな嬉しいプレゼントをもらいました。※ネット上には子の名前を載せないと決めているので、名前の部分はモザイクを入れています。保育園の先生、ありが…
5月5日はこどもの日。 鹿児島市では、鹿児島市こどもの未来応援条例が施行されます。ぜひとも目を通してください!わが子にとっては、初節句。賃貸アパートに住んでいるので、五月人形や鯉のぼりを飾るスペースはないからと親からの申し出を断っていました。…
ゴールデンウィーク前半に、福岡県北九州市の夫の実家へ車で行きました。 子にとっては初めてのおじいちゃんち。コロナの影響で、私は北九州に行くのは3年以上ぶりでした。 THE OUTLETS KITAKYUSHUで、1年ちょっと年上のいとことお揃いの洋服をおじいちゃん…
昨日は議会改革推進WGの後、保育園に子を迎えに行って、予防接種に行きました。→子どもの予防接種|鹿児島市今回は、B型肝炎、ヒブ(インフルエンザ菌b型)、小児用肺炎球菌、4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)の4本の注射とロタウイルスの飲むワ…
今日は保育園はお休みして、午前中は校区社会福祉協議会が主催している「ふれあい子育てサロン」へ、午後は「3~4か月児健診」へ行きました。普段は保育園へ通っているので「ふれあい子育てサロン」に行くことは叶いませんが、今日はたまたま健診日と重なっ…
子が4か月になりました。 生まれたときからすると身長は1.2倍、体重は2.4倍ほどに。丸々と元気そうに見えますが、2月は新型コロナウイルス感染症、4月はRSウイルスに罹患して大変でした。予防接種は予防接種のスケジュール例をもとに生後2か月から接種しよう…
慈眼寺公園のネモフィラが楽しめる季節です。 青い花が所狭しと咲いていました。 見頃は3月中旬から4月中旬とのこと。谷山方面にいらした際に慈眼寺まで少し足を伸ばして、ネモフィラを愛でてはいかがでしょう。 子、初ネモフィラでした。子は今週は体調を少…
先日、鹿児島ふれあいスポーツランド(鹿児島市中山町591-1)へ桜を愛でに行きました。 この子は保育園のお散歩で桜を見たそうですが、家族で見に行くのは初めて。 太陽の光、花や草の香り、たくさんの色。いっぱい刺激を受けたのではないかな。・・・ところで…
先日、仕事の都合で夜の時間にどうしても子どもと一緒に過ごせない日がありました。実家の母は高齢で膝が痛くて子を少ししか抱っこできず、ミルクをあげるのも難しいので頼れず(もう少し大きくなったら大丈夫っぽい)。夫はたいてい21時過ぎまで仕事で帰宅は2…
産休明けからお世話になった企業主導型保育所に通うのは今日が最後。4月3日からは別の企業主導型保育所に子は通います。つまり、明日から4月2日までは常に子と一緒。4月3日からは”慣らし保育”なので、子が保育所にいるのは1時間、2時間と1日ずつ増えていきま…
3月20日(月)に令和5年第1回定例会が閉会しました。昨日は4月1日付の人事異動が発表され、今朝の地元紙には係長以上の名簿が掲載されています。毎日があっという間に過ぎていきます。あな恐ろしや。 さて、4月の閉会中も委員会審査があります。~閉会中の委員…
昨年末に初対面だったいとこのお姉ちゃん(私の弟の娘。私から見ると姪)と再会した息子。彼は保育園でいつも2歳までのお兄ちゃん、お姉ちゃんと過ごしているので動じず。姪は、自分のパパが自分ではない子を抱っこしているのが嫌みたいで、息子の洋服を引っ張…
3月上旬に南部保健センターの保健師さんが自宅に訪問してくださいました。 その際に子の体重をはかってもらったり、いつものエジンバラ産後うつ質問票に回答したり、お話をしたりしました。(産休明けで復帰するにあたり、心身ともに回復している状態ではなか…
生後100日を明後日に控え、梅の花で少し早めのお食い初めをしました。 お食い初めはお家でする人も多いと思いますが、昨日まで本会議でしたので準備をするいとまがなく(;´・ω・)個室でゆっくりしたいなと思っていたので、梅の花に予約をしていました。部屋につ…
寝不足は心身を蝕みます。 子の初めての予防接種の後、いつも以上の寝不足が続いていた結果、熱は無いけれど、喉が痛いし、鼻水が出る状態に。ちょっときついなと思いつつ過ごしていましたが、月曜の本会議(個人質疑)の帰りにはもうフラフラ。帰宅後は、血圧…
3月3日は子のはじめての予防接種。ロタウイルス、B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌の4種類の予防接種でした。 予診票はA5サイズの複写式で文字が小さくぎっしり。←この点については思うところがあるので次回質問しようと思っています。はじめての予防接種は、B…
現在、子が通っている企業主導型の保育園は日曜と祝日がお休み。昨日は夫は仕事で、私も代表質疑の準備があったので、子を議員控室に連れていきました。 子はバウンサーの中で眠っていることがほとんど。目を開けているときも、静かにキョロキョロとあたりを…
午前中は代表質疑の準備のため議員控室にいましたが、助産師さんが自宅を訪問してくださる予定でしたので、早めに子を保育園に迎えに行き、帰宅しました。この助産師さんの訪問は鹿児島市の”育児支援家庭訪問事業”で、子育てに対し、不安やストレスを抱えて…
普段は私がベビーバスでお風呂に入れているのですが、昨日は夫が早く帰ってきたので、湯船デビューをしました。 ↑お風呂直前。母ちゃんに服を脱がされて、お風呂へ連れて行かれたよ。 あれ?いつもと何だか違うぞ。 気持ちいいかも。 おそるおそる初めての湯…
子がうまれて2か月になりました。1か月と2か月の写真を比較してみると、脂肪がついてまるまるとした顔になってきています。(上のボーダーの服が2か月、下の恐竜さんの服が1か月) 2~3時間おきに授乳していたのが3~4時間おきになったり、沐浴用のベビーバス…