妊娠・出産・育児等
3月20日(月)に令和5年第1回定例会が閉会しました。昨日は4月1日付の人事異動が発表され、今朝の地元紙には係長以上の名簿が掲載されています。毎日があっという間に過ぎていきます。あな恐ろしや。 さて、4月の閉会中も委員会審査があります。~閉会中の委員…
3月上旬に南部保健センターの保健師さんが自宅に訪問してくださいました。 その際に子の体重をはかってもらったり、いつものエジンバラ産後うつ質問票に回答したり、お話をしたりしました。(産休明けで復帰するにあたり、心身ともに回復している状態ではなか…
生後100日を明後日に控え、梅の花で少し早めのお食い初めをしました。 お食い初めはお家でする人も多いと思いますが、昨日まで本会議でしたので準備をするいとまがなく(;´・ω・)個室でゆっくりしたいなと思っていたので、梅の花に予約をしていました。部屋につ…
寝不足は心身を蝕みます。 子の初めての予防接種の後、いつも以上の寝不足が続いていた結果、熱は無いけれど、喉が痛いし、鼻水が出る状態に。ちょっときついなと思いつつ過ごしていましたが、月曜の本会議(個人質疑)の帰りにはもうフラフラ。帰宅後は、血圧…
3月3日は子のはじめての予防接種。ロタウイルス、B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌の4種類の予防接種でした。 予診票はA5サイズの複写式で文字が小さくぎっしり。←この点については思うところがあるので次回質問しようと思っています。はじめての予防接種は、B…
現在、子が通っている企業主導型の保育園は日曜と祝日がお休み。昨日は夫は仕事で、私も代表質疑の準備があったので、子を議員控室に連れていきました。 子はバウンサーの中で眠っていることがほとんど。目を開けているときも、静かにキョロキョロとあたりを…
午前中は代表質疑の準備のため議員控室にいましたが、助産師さんが自宅を訪問してくださる予定でしたので、早めに子を保育園に迎えに行き、帰宅しました。この助産師さんの訪問は鹿児島市の”育児支援家庭訪問事業”で、子育てに対し、不安やストレスを抱えて…
普段は私がベビーバスでお風呂に入れているのですが、昨日は夫が早く帰ってきたので、湯船デビューをしました。 ↑お風呂直前。母ちゃんに服を脱がされて、お風呂へ連れて行かれたよ。 あれ?いつもと何だか違うぞ。 気持ちいいかも。 おそるおそる初めての湯…
子がうまれて2か月になりました。1か月と2か月の写真を比較してみると、脂肪がついてまるまるとした顔になってきています。(上のボーダーの服が2か月、下の恐竜さんの服が1か月) 2~3時間おきに授乳していたのが3~4時間おきになったり、沐浴用のベビーバス…
今日は夫は仕事、子はお優しい方々が夫の仕事の間は預かって下さっています。いよいよ切羽詰まって、保育園入園の準備をしています。子の服は、「産後に足りない分を買いに行けばいいよねー」と言っていたものの、産後は買い物に行く元気どころか、外に出る…
早いもので産後8週目。 この子が生まれて8週目。産休最終日です。10分歩いただけで筋肉痛になるし、睡眠不足のせいか頭が痛くなったりぼんやりしたりするし、関節ががたがたしている感じがするし・・・心身ともに万全の状態ではありません。大丈夫か、私。世…
昨年採卵し、顕微授精をし、胚盤胞まで発育したもの7個を凍結しました。 胚盤胞にはグレードがあり、真ん中のアルファベットは赤ちゃんになる細胞をA~Cの3段階で、右端のアルファベットは胎盤などになる細胞をA~Cの3段階で評価しています。AAやABやBAが評…
1月末に新型コロナウイルス感染症で入院したものの、夫と息子は連日抗原検査をして陰性だったのでホッとしていました。しかし、昨日。息子を預けていた施設の方も熱が出たそうで、夫もコロナ陽性に。かなり症状のある夫が施設に息子を迎えに行き、夫と息子が…
入院してから3日間は、抗ウイルス薬の点滴を打っていただいていました。咳も収まり、熱も入院2日目に一瞬38℃になったものの、だいたい36℃程度です。ご飯も美味しくいただけています。新型コロナウイルス感染症の症状よりも大変だったのが”乳”。入院する直前…
早期発見できれば命を救うことが可能になった2つの難病について、新生児の検査体制に地域差があるというニュースを見ました。→新生児の難病検査に地域差、早期発見で救命可能な二つで…26都府県で実施されず : 読売新聞オンラインその2つの難病とは、「重症…
産後の血糖検査を受ける日。薄暗い中、寝ている子を夫に任せてJR慈眼寺駅へ。夫が「クリニックまで車で送るよ」と言ってくれたのですが、産休明けは仕事の後に子を迎えに行って、抱っこして歩いて帰宅せねばならぬので、リハビリのつもりで歩いて慈眼寺駅に…
深夜(深夜なのか早朝なのかもはやよく分からなくなってきた)に心身ともに限界を迎えた私は、泣き止まぬ子を夫に任せて倒れるように眠りの中へ。3時間ほどまとめて眠ることができたので、すっきりと目覚めることができ、子を見て「かわいいなぁ」と心から思う…
子の初参りの前に、産後初めての外食!ここぞとばかりにずーっと我慢していたお刺身を食べました。退院してから、お寿司、卵かけご飯、鶏刺しは食べたのですがまだ食べていなかったのです。(あとは焼き肉を食べることができたら我慢していたシリーズは解消!…
鹿児島市の平地でも雪が積もり始めましたね。今日の午後は雪の降る中、助産師さんが自宅に訪問してくださいました。今は母乳とミルクの”混合栄養”で育てています。「今後保育園に預けるときにミルクの量をどうしたらいいんだろう?」「母乳はちゃんと出てい…
妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)へ”初参り”に。※赤ちゃんが無事に生まれたことを感謝するとともに、その健やかな成長を願うために行われる行事。(神社に行く場合はお宮参り)お腹の中にいるときからしょっちゅう来ていたせいか、泣くこともなく終始静かに過ごすこ…
鹿児島市保健部感染症対策課から封筒が届きました。 ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、B型肝炎、結核(BCG)、日本脳炎、麻しん・風しん第1期、水痘、ロタウイルス感染症の定期予防接種通知書(予診票)です。→子どもの予防接種|鹿児島市それぞれについて、予…
昨日、新生児訪問の際に「(予防接種は)早めに予約の電話をしないと!」と言われたので、朝イチでクリニックに電話をかけました。→子どもの予防接種|鹿児島市初めての予防接種は、B型肝炎、ヒブ(Hib)、小児用肺炎球菌、ロタウイルスの4つ。予防接種の予約自…
生後36日目、すでに新生児ではありませぬが(新生児は生後28日以内)、”新生児訪問”がありました。→新生児訪問|鹿児島市母がメンタルを病んでないかのチェックや予防接種の案内、体重測定などがありました。予防接種に関しては「赤ちゃんセットが送られてくる…
子のおむつをかえて、服を脱がして、浴室で沐浴させて、身体を拭いて、おしりに薬を塗って、服を着せて、授乳を始めて顔を上げたときの光景。 きつい。夫と一緒に育児&家事をやっているものの、産休中で家にいる私の方が育児&家事にかけられる時間は多いの…
2月&3月にお世話になる企業主導型保育施設と、4月からお世話になる企業主導型保育施設に健康診断記録を提出しなければならないので、小児科に健康診断を受けに行きました。 仕事に行く前の夫と一緒に朝イチで。子は特に異常なし。体重は1か月健診のとき(1/1…
今朝の新聞に、「新出生前診断(NIPT)」について、ウェブサイトで妊婦や一般向けに詳しい情報提供を始めたことが掲載されていました。 ↑サイトはこちら。新出生前診断(NIPT)は、母体から採血した血液だけを使って、赤ちゃんのDNA断片を分析して、ダウン症候群…
2022年4月1日時点の待機児童数が鹿児島市は全国の市区町村の中で最も多く、136人の待機児童のうち、谷山地区が102人、谷山北部地区が19人と、この2地区だけで全体の約9割と報道されたのは夏頃でした。鹿児島市もさまざまな施策に取り組んでいますが、まだ解…
今日は夜に合計4時間ほど眠れたので、いつもよりは少し気持ちの余裕がありました。お昼に子のオムツを替えて、授乳して、膝の上に乗せて手で遊んだり見つめ合ったり声をかけたりしていたら、お!泣かない。試しにバウンサーに乗せてみたら、ボールを掴んだり…
1月11日(水)は一ヶ月健診。小児科の先生による赤ちゃんの診察、助産師さん・看護師さんによる問診、産婦人科の先生による私の診察があり、私は診察の際に子宮がん検診も受けました。子の身長は3.3cm、体重は1066g増えていました。いろいろ気になっていたこと…
生後28日未満の赤ちゃんを”新生児”というそうで、今日が新生児最終日です。だからといって特別なことをするわけではありませんが、「生まれて27日間生きてこれたんだねぇ」としみじみ思うことでした。 少し外出するときに裸足はあんまりだなと思って、靴下を…