鹿児島県
SDGsやジェンダーが学べて、プログラミングも体験できる女子中高生限定のコーディングワークショップWaffle Campが、2023年7月28日(金)に開催されます。 家にパソコンがなくても、当日会場に来れる人はパソコンの貸出があるから大丈夫。自宅にパソコンがあ…
2023年7月1日(土)は男女共同参画基礎講座の最終回、「動く」~地域で身近に男女共同参画・ジェンダー平等を進めるための地域づくりのアプローチ~の講座がありました。 その前に2回目の講座で途中だった、職場におけるジェンダー平等・男女共同参画の推進に…
2023年6月24日(土)は男女共同参画基礎講座の3回目、「気づく」~ジェンダーを「自分事」に寄せて実感的に理解するために、気づきの窓を開くワークショップ~がありました。 5つのグループに分かれて着席し、髙﨑恵さんのお話を聞き、”つぶやき”をグループ内…
鹿児島県の令和5年度男女共同参画基礎講座の2回目は、6月17日(土)にありましたが、6月19日(月)の個人質疑の準備に追われて参加がかないませんでした。 第1回を受講した際に、申込者はアーカイブ配信を視聴できる旨のアナウンスがありましたのでお願いし、第3…
2023年6月3日(土)に令和5年度男女共同参画基礎講座の4回講座の1回目がありました。(高校生が数名受講していました!!!)「データで読み取る鹿児島県男女共同参画の現状と課題」について男女共同参画推進課の瀬戸山課長が、「知る~男女共同参画・ジェンダー…
7月25日から31日までは、鹿児島県男女共同参画週間です。それに合わせて、今年も男女共同参画週間事業が実施されます。今回特にお薦めしたいのは、7月28日(金)に開催される女子中高生対象のワークショップWaffle Campです。「これからのITをカラフルにする女…
今年は8・6水害から30年の年です。1993年8月当時、私は中学生。自分自身も親戚も友人もほぼ鹿児島市内南部に住んでいたので被災することはありませんでしたが、ニュース映像やそのときの衝撃は忘れられません。8・6水害では甲突川などが氾濫し、大規模な…
令和5年度の男女共同参画基礎講座の受講生の募集が始まっています(主催:鹿児島県男女共同参画センター)。 男女共同参画の基礎知識を学べる講座です。私も数年ぶりに受講する予定!■第1回:6月3日(土)13:15~16:45・データで読み取る鹿児島県男女共同参画の…
今日4月9日(日)は鹿児島県議会議員選挙の投票日。皆様、もう投票に行かれましたか?私はお昼頃に家族で投票所である和田小学校に足を運ぶ予定です。 鹿児島市内の投票所は、吉田・桜島・喜入・松元・郡山支所所管内の投票所、三船公民館、柳ヶ谷公民館は19時…
2022年10月30日(日)に始まった”わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~”。 その最終回が2月18日(土)に開催され、参加しました。この一連のセミナーは、オンラインで受講したものの妊娠中に体調が思わしくなくてブログに書いていな…
2023年に入り1週間も過ぎ、今年最初の外出。といっても、夫に車を運転してもらって近くのドラッグストア等まで買い物に行くというちょっとしたものです。それなのに、買い物中も帰宅後も痛い頭、痛い膝(←加齢)、ガタガタする足。 このポンコツ状態はあと1ヶ…
2022年12月4日(日)、”わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~”の「地域課題解決に向けた、私の起案」の回がありました。前日も同じくかごしま県民交流センターにて「メンタートークセッションin鹿児島市」と「ダイアログ・カフェi…
2022年11月18日(金)の午後、鹿児島県庁にて。 2023年4月の鹿児島県議会議員選挙に出水市区から立たれる橋口すまさんの会見に同席させていただきました。(私は一番左:前髪切り過ぎ)すまさんは、1988年4月から2018年1月まで出水市役所に勤務され、2018年4月か…
2022年11月13日(土)の午前、”わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~”の2回目がありました。 (午後は”アジサイCafe”に)「ジェンダー主流化を図る男女共同参画政策について」と題して、オフィスピュア代表のたもつゆかりさんがお話…
11月12日から女性に対する暴力撤廃の国際デーである11月25日までは、女性に対する暴力をなくす運動期間です。鹿児島市では、11月19日(土)10時よりサンエールかごしまにて、女性に対する暴力に関する講演会が開催されます。 「日常に潜むモラハラ”不機嫌”とい…
2022年11月5日(土)の午前、”わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~”の2回目がありました。 「地方自治の基本~地方分権・地方創生の動きを踏まえて~」と題して、宮崎大学地域資源創成学部長の桑野斉教授がお話しくださいました…
2022年10月30日(日)に”わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~”が始まりました。8日間・全11回で地方自治を取り巻く現状などを学んで、多様な人の参画の社会的意義などを広く共有する公開講座・地域課題の解決を考えるワークショ…
基本的に車の運転が苦手なので、普段は市電と市バスを愛用しているのですが、鹿児島県庁に行くときは車で行きます。(乗換が面倒なのとあまり歩きたくないから) 久し振りに鹿児島県庁に来たのは、”鹿児島県身障者用駐車場利用証制度(パーキングパーミット制度…
鹿児島県男女共同参画センター主催の「わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~」の申込受付中です! このセミナーは、議員、議員を目指す女性、自治体職員の女性、地域課題の解決に取り組んでいる女性及び地方自治に関心のある女…
鹿児島県男女共同参画週間事業の子どものためのワークショップが3年振りに開催されました。3年振りの今回は、「こども映画教室」。特別講師は、映像作家・愛知大学文学部准教授の上田謙太郎さんです。 上田さんは、ドキュメンタリー映画「信頼の回覧板」の監…
「知る、気づく、そして動く わたしからはじまるジェンダー平等」をテーマとした2022年の鹿児島県男女共同参画週間。7月30日(土)13時30分から16時までは、シネマ&トーク「信頼の回覧板」が開催されました。ドキュメンタリー映画「信頼の回覧板」は、2020年…
明日7月31日(日)まで鹿児島県男女共同参画週間。鹿児島県民交流センター展示ロビー(西棟2階)とマルヤガーデンズ3階連絡通路に「数字で見る×知るジェンダー平等~鹿児島編~」のパネル10枚が展示されています。(明日まで) こちらは、鹿児島県民交流センター展…
7月25日から7月31日は鹿児島県男女共同参画週間。知って、気づいて、動けるように、イベントが企画されています。 ①シネマ&トーク「信頼の回覧板」 2020年の鹿児島県男女共同参画週間事業で制作・オンライン上映をしたドキュメンタリー映画「信頼の回覧板」…
かごしま女性政策研究会の4月例会は久し振りの対面での開催で、この春に鹿児島県庁を定年退職された印南さんのお話を聞く会となりました。 九州大学を卒業されてから(※実は大学の先輩)38年間、それぞれの時期や現場における葛藤や取り組まれてこられたことに…
鹿児島県男女共同参画センター主催の「わたし×社会 明日をひらく女性のエンパワーメントセミナー」は、今年度はセミナーA「わたし×地方自治」、セミナーB「わたし×マネジメント」、セミナーC「わたし×働くのこれからをデザインする4DAYS vol.5」の3つが開…
奄美大島の奄美市、龍郷町、瀬戸内町、大和村、宇検村に独自の緊急事態宣言が発令されました。※県全体の警戒基準はレベル1のままです。感染を広げないためにも一人ひとりの感染対策は重要です。とはいえ、さまざまな状況下で、感染していないかどうか不安が…
鹿児島県の男女共同参画センター主催の「わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーセミナー~」の第2回目が11月28日(日)にあり、当日はこちらと重なっていたため、アーカイブを視聴しました。 中央大学法学部の広岡守穂教授による「なぜ、今、地方自…
鹿児島県男女共同参画センター主催の「わたし×社会 明日をひらく女性のエンパワーメントセミナー」のKickoffセミナーが2021年11月23日(火)に開催されました。お話しくださったのは、特定非営利活動法人Gender Action Platform理事の大崎麻子さんです。 以下…
衆議院議員総選挙が終わりました。選挙期間のうち数日は、鹿児島3区の野間たけしさんの応援に行きました。ご支援くださった皆様ありがとうございました。選出された皆様が、私達の代表として国会でしっかりと働いてくださると信じています。フェムテックの振…
かごしま県民交流センター(鹿児島市山下町14-50)に「チア・トイレ」が開設されました。 かごしま県民交流センターの東棟1階と2階の女子トイレに「しおり」が設置してあります。その「しおり」を1階総合案内に持参すると、何も聞かれずに生理用品が入った紙袋…