合原ちひろの絵日記@鹿児島市

~清く まっすぐ おもしろく~

男女共同参画

国際女性デー(ブログの前半)/中小企業の海外展開の促進について(代表質疑より)

昨日、3月8日は”国際女性デー”でしたね。国際女性デーは、女性の権利と、政治的、経済的分野への参加を進めるために1975年に国連によって制定されました。イタリアでは”ミモザの日”と言われ、男性が身近な女性に日頃の感謝の気持ちを込めてミモザの花を贈る…

わたし×地方自治:10クロージングセミナー・11クロージングミーティング

2022年10月30日(日)に始まった”わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~”。 その最終回が2月18日(土)に開催され、参加しました。この一連のセミナーは、オンラインで受講したものの妊娠中に体調が思わしくなくてブログに書いていな…

ポンコツとパブコメ

2023年に入り1週間も過ぎ、今年最初の外出。といっても、夫に車を運転してもらって近くのドラッグストア等まで買い物に行くというちょっとしたものです。それなのに、買い物中も帰宅後も痛い頭、痛い膝(←加齢)、ガタガタする足。 このポンコツ状態はあと1ヶ…

わたし×地方自治:09地域課題解決に向けた、わたしの起案

2022年12月4日(日)、”わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~”の「地域課題解決に向けた、私の起案」の回がありました。前日も同じくかごしま県民交流センターにて「メンタートークセッションin鹿児島市」と「ダイアログ・カフェi…

ちょっと聴いてほしい。そんなあなたに、11/27(土)のアジサイCafe(まちの保健室)✨

2022年11月13日(日)、久しぶりに谷山市民会館(鹿児島市谷山中央3-383-16)へ。 14時から17時まで、アジサイCafeが開催されていたので見学させていただきました。アジサイCafeは、困難や悩みを抱える女性に対する支援「女性のつながりサポート事業」のサービス…

わたし×地方自治:03ジェンダー主流化を図る男女共同参画政策について

2022年11月13日(土)の午前、”わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~”の2回目がありました。 (午後は”アジサイCafe”に)「ジェンダー主流化を図る男女共同参画政策について」と題して、オフィスピュア代表のたもつゆかりさんがお話…

11/12~11/25は女性に対する暴力をなくす運動期間です!

11月12日から女性に対する暴力撤廃の国際デーである11月25日までは、女性に対する暴力をなくす運動期間です。鹿児島市では、11月19日(土)10時よりサンエールかごしまにて、女性に対する暴力に関する講演会が開催されます。 「日常に潜むモラハラ”不機嫌”とい…

わたし×地方自治:02地方自治の基本~地方分権・地方創生の動きを踏まえて~

2022年11月5日(土)の午前、”わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~”の2回目がありました。 「地方自治の基本~地方分権・地方創生の動きを踏まえて~」と題して、宮崎大学地域資源創成学部長の桑野斉教授がお話しくださいました…

わたし×地方自治:01新しい地域のかたちを構想する 老若男女の共同参画へ

2022年10月30日(日)に”わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~”が始まりました。8日間・全11回で地方自治を取り巻く現状などを学んで、多様な人の参画の社会的意義などを広く共有する公開講座・地域課題の解決を考えるワークショ…

【申込受付中】わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~

鹿児島県男女共同参画センター主催の「わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~」の申込受付中です! このセミナーは、議員、議員を目指す女性、自治体職員の女性、地域課題の解決に取り組んでいる女性及び地方自治に関心のある女…

こども映画教室@かごしま県民交流センター

鹿児島県男女共同参画週間事業の子どものためのワークショップが3年振りに開催されました。3年振りの今回は、「こども映画教室」。特別講師は、映像作家・愛知大学文学部准教授の上田謙太郎さんです。 上田さんは、ドキュメンタリー映画「信頼の回覧板」の監…

シネマ&トーク「信頼の回覧板」

「知る、気づく、そして動く わたしからはじまるジェンダー平等」をテーマとした2022年の鹿児島県男女共同参画週間。7月30日(土)13時30分から16時までは、シネマ&トーク「信頼の回覧板」が開催されました。ドキュメンタリー映画「信頼の回覧板」は、2020年…

数字で見る×知るジェンダー平等~鹿児島編~(展示)

明日7月31日(日)まで鹿児島県男女共同参画週間。鹿児島県民交流センター展示ロビー(西棟2階)とマルヤガーデンズ3階連絡通路に「数字で見る×知るジェンダー平等~鹿児島編~」のパネル10枚が展示されています。(明日まで) こちらは、鹿児島県民交流センター展…

8月11日開催!子どもの権利ワークショップ【申込受付中】

日本は1994年に「子どもの権利条約」を批准しました。「子どもの権利条約」は4つの原則があります。①命を守られ成長できること②子どもにとって最もよいこと③意見を表明し参加できること④差別のないことまた、この条約で定める権利には下記のようなものがあり…

2022年は116位。(ジェンダーギャップ指数)

世界経済フォーラム(WEF)が毎年公表している”ジェンダーギャップ指数”。2022年版が昨日発表され、日本は146カ国中116位でした。※2021年は156カ国中120位。2020年は153カ国中121位。ジェンダーギャップ指数は、0が完全不平等、1が完全平等を表しています。202…

【申込受付中】7/30(土)シネマ&トーク「信頼の回覧板」7/31(日)ワークショップ「こども映画教室」

7月25日から7月31日は鹿児島県男女共同参画週間。知って、気づいて、動けるように、イベントが企画されています。 ①シネマ&トーク「信頼の回覧板」 2020年の鹿児島県男女共同参画週間事業で制作・オンライン上映をしたドキュメンタリー映画「信頼の回覧板」…

先輩の話を聞く。

かごしま女性政策研究会の4月例会は久し振りの対面での開催で、この春に鹿児島県庁を定年退職された印南さんのお話を聞く会となりました。 九州大学を卒業されてから(※実は大学の先輩)38年間、それぞれの時期や現場における葛藤や取り組まれてこられたことに…

今週の辻立ちとハラスメント防止研修教材

今週の辻立ちは水曜日に。 写真はいつも夫が撮ってくれています。夫が一緒にいてくれるのは頼もしく、安心です。辻立ちに行く前、新聞を読んでいたら、内閣府が議員への有権者や先輩議員によるハラスメント(嫌がらせ)防止に向け、全国の地方議員の被害体験を…

明日へのエール

鹿児島県男女共同参画センター主催の「わたし×社会 明日をひらく女性のエンパワーメントセミナー」は、今年度はセミナーA「わたし×地方自治」、セミナーB「わたし×マネジメント」、セミナーC「わたし×働くのこれからをデザインする4DAYS vol.5」の3つが開…

令和4年第1回定例会が閉会しました。

2022年3月22日(火)、令和4年第1回定例会が閉会しました。 2022年度一般会計当初予算2680億2100万円など40議案を原案通り可決し、教育長などの人事案件に同意しました。鹿児島市の当初予算については、こちらのサイトをご覧ください。→令和4年度当初予算|鹿…

ピア・ダイアログ

3月20日(日)、お彼岸なのでお寺と実家に行った後、かごしま県民交流センターへ。 フユザクラ。 メジロも。この日は、「わたし×社会 明日をひらく女性のエンパワーメントセミナー」の最後の日。新型コロナウイルス感染症の影響で何度も日程や場所が変わり、ど…

アサーティブ・コミュニケーション

10年程前から何度も受講している、髙﨑恵さんの「アサーティブ・コミュニケーション」の講座。今回は3月19日(土)10時30分から15時30分までの5時間の講座でした。 今回は、「わたし×マネジメント~組織運営・経営管理における女性のエンパワーメントセミナー…

ジェンダーを考えるトークイベント

2022年2月27日(日)14時からマルヤガーデンズにて、ジェンダーを考えるトークイベントがありました。 ↑これです。冒頭に今回のコーディネーターであられるたもつゆかりさんが「もうすぐ公表される鹿児島県の調査では、ジェンダー平等に対する”意識”は高まって…

私でなければ―誰が?今でなければ―いつ?

3月8日は国連が定めた”国際女性デー”です。女性の権利と政治的、経済的分野への参加を進めるために1975年に制定されました。 同じく3月8日は、イタリアでは”ミモザの日”と言われ、男性が身近な女性に日頃の感謝の気持ちを込めてミモザの花を贈るそうです。2…

女の子はどう生きるか

ひょんなことから『女の子はどう生きるか―教えて、上野先生!』を読んだ高校生男子の感想を聞いたり、著者とオンラインでつながったりする機会に恵まれることになりました。というわけで再び読む。 この本は、若い子達からの質問に上野千鶴子さんが答える形…

2月27日(日)ジェンダーを考えるトークイベント@マルヤガーデンズ

3月8日は「国際女性デー」です。鹿児島市呉服町にあるマルヤガーデンズでは、ここ数年、国際女性デー前に、ジェンダーについて考えるイベントが開催されています。 ↑これは2020年。(昨年は議会開会中で…今年もきっと…行けない。) トークゲストの話を聴いて、…

会計税務の基礎知識

鹿児島県男女共同参画センター主催の「わたし×社会 明日をひらく女性のエンパワーメントセミナー」のセミナーB「わたし×マネジメント~組織運営・経営管理における女性のエンパワーメントセミナー~」の6回目の講座が2月9日(水)の夜にオンラインで開催されま…

気楽に読み始めて、生き方を考える。『三千円の使いかた』

日用品の買い出しついでにふらりと寄った本屋で、買っちゃいました。 先日の講座で紹介された、原田ひ香さんが書かれた『三千円の使いかた』。病院の待ち時間や市電での移動時間に読もうとかばんの中に入れて持ち歩くこと数日。市役所に向かう市電の中で読み…

読書で学ぶ会計入門

鹿児島県男女共同参画センター主催の「わたし×社会 明日をひらく女性のエンパワーメントセミナー」のセミナーB「わたし×マネジメント~組織運営・経営管理における女性のエンパワーメントセミナー~」の5回目の講座が2月2日(水)の夜にオンラインで開催されま…

ダイバーシティ推進の核となる『女性のキャリア支援』~アフターコロナで飛躍する企業の秘訣~

鹿児島県男女共同参画センター主催の「わたし×社会 明日をひらく女性のエンパワーメントセミナー」のセミナーB「わたし×マネジメント~組織運営・経営管理における女性のエンパワーメントセミナー~」が開講されています。1回目はセミナーA「わたし×地方自治…