男女共同参画
かごしま女性政策研究会の4月例会は久し振りの対面での開催で、この春に鹿児島県庁を定年退職された印南さんのお話を聞く会となりました。 九州大学を卒業されてから(※実は大学の先輩)38年間、それぞれの時期や現場における葛藤や取り組まれてこられたことに…
今週の辻立ちは水曜日に。 写真はいつも夫が撮ってくれています。夫が一緒にいてくれるのは頼もしく、安心です。辻立ちに行く前、新聞を読んでいたら、内閣府が議員への有権者や先輩議員によるハラスメント(嫌がらせ)防止に向け、全国の地方議員の被害体験を…
鹿児島県男女共同参画センター主催の「わたし×社会 明日をひらく女性のエンパワーメントセミナー」は、今年度はセミナーA「わたし×地方自治」、セミナーB「わたし×マネジメント」、セミナーC「わたし×働くのこれからをデザインする4DAYS vol.5」の3つが開…
2022年3月22日(火)、令和4年第1回定例会が閉会しました。 2022年度一般会計当初予算2680億2100万円など40議案を原案通り可決し、教育長などの人事案件に同意しました。鹿児島市の当初予算については、こちらのサイトをご覧ください。→令和4年度当初予算|鹿…
3月20日(日)、お彼岸なのでお寺と実家に行った後、かごしま県民交流センターへ。 フユザクラ。 メジロも。この日は、「わたし×社会 明日をひらく女性のエンパワーメントセミナー」の最後の日。新型コロナウイルス感染症の影響で何度も日程や場所が変わり、ど…
10年程前から何度も受講している、髙﨑恵さんの「アサーティブ・コミュニケーション」の講座。今回は3月19日(土)10時30分から15時30分までの5時間の講座でした。 今回は、「わたし×マネジメント~組織運営・経営管理における女性のエンパワーメントセミナー…
2022年2月27日(日)14時からマルヤガーデンズにて、ジェンダーを考えるトークイベントがありました。 ↑これです。冒頭に今回のコーディネーターであられるたもつゆかりさんが「もうすぐ公表される鹿児島県の調査では、ジェンダー平等に対する”意識”は高まって…
3月8日は国連が定めた”国際女性デー”です。女性の権利と政治的、経済的分野への参加を進めるために1975年に制定されました。 同じく3月8日は、イタリアでは”ミモザの日”と言われ、男性が身近な女性に日頃の感謝の気持ちを込めてミモザの花を贈るそうです。2…
ひょんなことから『女の子はどう生きるか―教えて、上野先生!』を読んだ高校生男子の感想を聞いたり、著者とオンラインでつながったりする機会に恵まれることになりました。というわけで再び読む。 この本は、若い子達からの質問に上野千鶴子さんが答える形…
3月8日は「国際女性デー」です。鹿児島市呉服町にあるマルヤガーデンズでは、ここ数年、国際女性デー前に、ジェンダーについて考えるイベントが開催されています。 ↑これは2020年。(昨年は議会開会中で…今年もきっと…行けない。) トークゲストの話を聴いて、…
鹿児島県男女共同参画センター主催の「わたし×社会 明日をひらく女性のエンパワーメントセミナー」のセミナーB「わたし×マネジメント~組織運営・経営管理における女性のエンパワーメントセミナー~」の6回目の講座が2月9日(水)の夜にオンラインで開催されま…
日用品の買い出しついでにふらりと寄った本屋で、買っちゃいました。 先日の講座で紹介された、原田ひ香さんが書かれた『三千円の使いかた』。病院の待ち時間や市電での移動時間に読もうとかばんの中に入れて持ち歩くこと数日。市役所に向かう市電の中で読み…
鹿児島県男女共同参画センター主催の「わたし×社会 明日をひらく女性のエンパワーメントセミナー」のセミナーB「わたし×マネジメント~組織運営・経営管理における女性のエンパワーメントセミナー~」の5回目の講座が2月2日(水)の夜にオンラインで開催されま…
鹿児島県男女共同参画センター主催の「わたし×社会 明日をひらく女性のエンパワーメントセミナー」のセミナーB「わたし×マネジメント~組織運営・経営管理における女性のエンパワーメントセミナー~」が開講されています。1回目はセミナーA「わたし×地方自治…
鹿児島県の「わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~」の9回目・10回目は4つのグループに分かれての「政策形成演習」。 初日の3時間は、私達のグループはごみステーションにまつわる問題について語り合いました。他のグループでは…
鹿児島県の「わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~」の8回目は、鹿児島大学副学長の武隈晃教授による「地域経営における協働の理論と実践について」でした。 今回のポイント ”地域で暮らしている人に起きている問題”から、”解決…
鹿児島県の「わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~」の6回目は、アサーティブ・トレーナーの髙﨑恵さんの「アサーティブ・コミュニケーション」、7回目は「メンタースピーチ&ダイアログカフェ」でした。 場所は、鹿児島市名山…
鹿児島県の「わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~」の5回目は、男女共同参画政策アドバイザーのたもつゆかりさんによる「ジェンダーの主流化を図る男女共同参画政策について」のお話。(オンライン) 用語を確認しながら書き進め…
鹿児島県の「わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~」の4回目は、鹿児島大学法文学部法経社会学科教授の林田吉恵教授による「地方財政・地域経済について」のお話でした。 オンラインの講座でしたが、ちょうど同じ時間に町内会の…
鹿児島県の「わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーメントセミナー~」の3回目は宮崎大学地域資源創成学部教授・学部長の桑野斉さんの「地方自治の基本~地方分権・地方創生の動きを踏まえて~」のお話。 自宅でzoomで拝聴しました。以下いつもの…
鹿児島県の男女共同参画センター主催の「わたし×地方自治~地方自治を担う女性のエンパワーセミナー~」の第2回目が11月28日(日)にあり、当日はこちらと重なっていたため、アーカイブを視聴しました。 中央大学法学部の広岡守穂教授による「なぜ、今、地方自…
鹿児島県男女共同参画センター主催の「わたし×社会 明日をひらく女性のエンパワーメントセミナー」のKickoffセミナーが2021年11月23日(火)に開催されました。お話しくださったのは、特定非営利活動法人Gender Action Platform理事の大崎麻子さんです。 以下…
衆議院議員総選挙が終わりました。選挙期間のうち数日は、鹿児島3区の野間たけしさんの応援に行きました。ご支援くださった皆様ありがとうございました。選出された皆様が、私達の代表として国会でしっかりと働いてくださると信じています。フェムテックの振…
かごしま県民交流センター(鹿児島市山下町14-50)に「チア・トイレ」が開設されました。 かごしま県民交流センターの東棟1階と2階の女子トイレに「しおり」が設置してあります。その「しおり」を1階総合案内に持参すると、何も聞かれずに生理用品が入った紙袋…
7月31日(土)は、鹿児島県男女共同参画週間の最終日。かごしま県民交流センターにて、「コロナ禍のわたしと、ポストコロナの希望をつなぐジェンダー平等」のワークショップがありました。 はじめに、サイト「数字で見るジェンダー平等」にも掲載されている数…
マルヤガーデンズの3階と5階に「チア・トイレ」が期間限定で設置されています。 県内各地の6月の議会において「生理の貧困」について質問が出ており、日置市では予算化されました。私も所属させていただいているかごしま女性政策研究会の6月の例会にて、生理…
7月25日から31日まで、鹿児島県の男女共同参画週間です。今年は、「ジェンダー平等」について考える展示とワークショップの開催。 展示は、私たちの社会にどのような「男女格差」があるのか、新型コロナウイルス感染症でどのような影響を受けたのか、数字を…
7月25日から7月31日までは鹿児島県の男女共同参画週間。今年度は、「数字で見るジェンダー平等~コロナ禍編~」の展示があります。■展示場所と期間①かごしま県民交流センター西棟2階展示ロビー 7月25日(日)~31日(土)、9時~22時②鹿児島県庁1階ロビー 7月19…
鹿児島県では、現在「令和3年度男女共同参画基礎講座」の受講者を募集中。オンラインでの受講もできるため、私も数年ぶりに受講予定です。→男女共同参画基礎講座チラシ(PDF)さて。まだ先のことですが、7月25日から31日までは「鹿児島県男女共同参画週間」で…
24日(土)の午後は、かごしま女性政策研究会の4月例会へ。代表のたもつゆかりさんが、長崎県男女共同参画推進員等及び市町男女共同参画担当者研修会のために「男女共同参画の基本的な考え方」について収録されるのを、リアルな場で拝聴しました。 1999年に施…