合原ちひろの絵日記@鹿児島市

~清く まっすぐ おもしろく~

地域

赤ちゃんの成長も見守ってもらえる”てらの保健室”@鹿児島市和田

妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)で開催された”てらの保健室”に伺いました。 看護師さん、薬剤師さん、栄養士さん、もちろんお坊さんもいらっしゃいます。こころやからだの気になることを気軽に相談できる機会です。隠れキャラとして行政書士・終活アドバイザー・…

メッセンジャーナースさんに相談できる機会✨

祝日の今日は保育園がお休み。子を連れて歩いて実家に行った後に、所用がありお寺に行きました。妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)では、毎週木曜日9時から16時の間に”メッセンジャーナースカフェ”を開催されているので、用事の前に門徒会館に寄って、看護師さんと…

ミドルエイジのための終活ライフプラン塾2

2023年2月17日(金)19時から妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)にて”ミドルエイジのための終活ライフプラン塾”の2回目が開催されました。 「知っていますか?後回しにするほど大変な相続~ご家族のため、ご自身のために~」と題して、坂元速己さんがお話しくださいま…

からだのことやお薬のことではないことまで聞けちゃった!”てらの保健室”@鹿児島市和田

2023年最初の”てらの保健室”は、1月28日(土)13時30分から15時まで妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)で開催されました。”てらの保健室”は、妙行寺の門徒さんに限るイベントではなく、地域にお住まいの方々に「学校の保健室のように心や体について気になることを気軽…

お寺でオレンジカフェ(認知症カフェ)!2/7(火)開催✨

久方ぶりにカメラを見てみたら、入院前日の写真発見!というわけで、入院前日の話をば。 2022年12月6日(火)に妙行寺(和田1-4-1)の門徒会館にてオレンジカフェ(認知症カフェ)があり、ひさみさんと一緒に参加しました。実は、ひさみさんも私も鹿児島市の認知症…

2022年最後のてらの保健室。さんざん語って帰っていった○。

2022年11月26日(土)13時30分から15時は、妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)にて今年最後の”てらの保健室”がありました。私も「何かご相談のある方がいらっしゃれば…」といつも通り本堂に行ったのですが、遠くに見覚えのある人が!あ、忘れていました。母が「千尋に…

ミドルエイジのための終活ライフプラン塾

2022年11月11日(金)19時から妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)にて、「ミドルエイジのための終活ライフプラン塾」があり、参加させていただきました。 第1回目の今回は、介護支援専門員(ケアマネージャー)の高橋和孝さんと坂下陽子さんがお話しくださいました。 は…

地域防災とまちづくり

2022年10月23日(日)14時から、鹿児島市教育総合センター青年会館にて、鹿児島市安心安全推進員連絡協議会令和4年度全体研修会があり、講演と報告がありました。このブログでは、関西学院大学教授/京都大学防災研究所客員教授の山泰幸先生によるご講演『地域…

谷山ふるさと祭と。

2022年10月23日(日)11時から3年ぶりに谷山ふるさと祭が開催されました!↑開始式の前にこじま洋子議員と。 開始式では谷山ふるさと祭名誉振興会長の下鶴市長もご挨拶されました。 私は体調を考慮して開始式のみの参加で、パレードを見送りました。来年は屋台…

気になるからだのことやお薬のことを相談できる場所。

秋ですね。 コスモスを愛でに行きたい今日この頃です(*´Д`)2022年10月22日(土)13時30分から15時までは、毎月恒例”てらの保健室”が妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)で開催されました。前回は栄養士さんと看護師さんにいろいろ相談しましたが、今回は血圧と血中酸素…

天邪鬼!!!

33回目を迎えた妙行寺での月例写経会。選挙や仕事で参加できなかったり、体調不良でブログを書いていなかったりもありますが、自分のブログを振り返ってみた限り、3分の2以上は参加しているのではないでしょうか。今回もはじめの10分は、副住職による「意外…

誰でも予約なしにふらっと寄れる。お寺で”まちの保健室”

2022年9月24日(土)13時30分から15時まで妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)にて”まちの保健室”が開催されました。 ↑今回の写真を撮り忘れたので、これは以前のもの。「終活に関する相談やその他何か私でお役に立てることがあれば…」と”まちの保健室”や”てらの保健室”…

アジサイcafeに足を運んでみませんか。

新型コロナウイルス感染症の影響等で、さまざまな不安を抱えている女性を対象に相談支援や居場所づくり、生理用品の提供をする”女性のつながりサポート事業”が実施中です。→困難や悩みを抱える女性に対する支援「女性のつながりサポート事業」|鹿児島市委託…

ぜんざいって美味しいですよね♪(そんな話ではない)

台風が来る前に恒例の写経へ。 今回の「意外!日常に潜む実は仏教用語だった言葉」は「善哉(ぜんざい)」。姶良市蒲生町にあるあのお店のことでも、私の大好物のぜんざい(ぜんざいに限らず、こしあんより粒あんが好き)のことでもありませんでした。善哉には、…

心やからだについて気軽に相談できる場。

2022年8月27日(土)13時30分から15時まで、妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)にて「てらの保健室」が開催されました。「てらの保健室」は、看護師さん、保健師さん、薬剤師さん、栄養士さん、お坊さんがいらっしゃり、心やからだについて気軽に相談ができます。 この…

縁起でもない話をしよう会は10月9日(日)に!

8月27日(土)の夜に開催予定だった”第22回縁起でもない話をしよう会”ですが、ここ最近の状況を鑑みて、10月9日(日)19時から20時30分に延期にすることとなりました。 ↑ご住職、チラシの作成ありがとうございます。実は、本来開催する予定だった時間に、第22回…

こども哲学カフェを見学させていただきました。

2022年8月24日(水)13時30分から、妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)の門徒会館で”こども哲学カフェ”があり、見学させていただきました。 最初にファシリテーターからグランドルールが伝えられ、その後に参加者の自己紹介。小学校高学年の子と中学生が参加していまし…

久し振りの写経ブログ

朝9時から写経。写経のブログを書くのは久し振りです 山ほどある考えないといけないこと、学びたいこと、しないといけないことを一旦脇に置いて、とめ、はね、はらいまで気を付けて、一文字一文字丁寧に書けるのは写経の時間くらい。墨を磨りながら気持ちを…

気軽に相談できる”まちの保健室”

2022年7月23日(土)13時30分から15時まで、妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)にて”まちの保健室”がありました。 ”まちの保健室”は、学校の保健室のように気になることを気軽に相談できる場所。身長や体重、握力、血圧などを測ったり、看護師さんや薬剤師さんや栄養士…

図に乗る( ー`дー´)

4月16日(土)の朝は、2か月ぶりの写経会へ。 60分の写経会の最初の10分は、副住職による「意外!日常に潜む実は仏教用語だった言葉」のお話で、今回は「図に乗る」。「いい気になって調子に乗る。つけあがる。」のように、あまりいい意味で使われていないよう…

誰に何を相談すればよいのかわからなくても。

2022年3月26日(土)13時30分から15時まで、妙行寺にて「てらの保健室」が開催されました。 こちらのお寺は、私の亡き父のお骨が納骨されている納骨堂もあるのですが、私自身が通った幼稚園もあるところです。「てらの保健室」は、看護師さん、保健師さん、薬…

高齢者の食を通して地域を支える~地域連携と豊かな地域づくりのために~

2022年3月16日(水)午後、妙行寺にて、孫の手サービスセンター株式会社代表取締役の駒形賢久さんによる「高齢者の食を通して地域を支える~地域連携と豊かな地域づくりのために~」のお話を拝聴しました。駒形さん(私より2歳年下)は30歳で福祉の業界へ入り、…

16分30秒の短編映画『陽菜のせかい』

2月26日(土)20時から”鹿児島きょうだいの会”のオンラインでの交流会に参加させていただきました。今回は、最初に自己紹介をした後、ヤングケアラー短編映画『陽菜のせかい』を一緒に観て、思ったことや感じたことを語り合いました。 「大切にしている家族の…

シャリと言えば、私にとってはお寿司ですが。

2月19日(土)の朝、月例写経会のためにお寺へ。道中、「やたら国道沿いに警察官が立っているなぁ。何か事件があったのだろうか」とぼんやり考えていたけれど、お寺に到着した後に気づきました。県下一周駅伝!!!議会のことと10時からの別件の打合せのことで…

ヤングケアラーについて理解を深めるシンポジウム

2022年1月30日(日)16時から厚生労働省の「ヤングケアラーについて理解を深めるシンポジウム」をオンラインで拝聴しました。ヤングケアラーとは、本来おとなが担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことです。 「家の…

鹿児島きょうだいの会オンライン交流会✨(次回は2月26日)

鹿児島きょうだいの会のオンライン交流会に参加させていただきました。 前回に続き2回目の参加です。(鹿児島きょうだいの会については、前回のブログをご覧ください)最初に自己紹介をして、その後ブレイクアウトルームにて3名ずつの語り合い、その後にメンバ…

20代の頃は”うずらフォント”が好きだったけれど。明朝体の話。

1月15日(土)の朝は妙行寺の写経会へ。最初の10分は副住職による「意外!日常に潜む実は仏教用語だった言葉」のお話があります。 今回のテーマ、分かりました。「明朝体でしょ!」と思っていたら正解✨(ちなみに右側はゴシック体) 「中国から伝わったお経を日…

鹿児島きょうだいの会のオンライン交流会✨(次回は2022年1月22日)

2021年12月18日(土)20時から、鹿児島きょうだいの会のオンライン交流会に参加させていただきました。 先日、こちらのお話を拝聴させていただいたのがきっかけです。”鹿児島きょうだいの会”は、ご自身もきょうだい(=兄弟姉妹に障害者がいる人達)であられる、…

ぎじゅぎっこどくおん

12月18日(土)の朝は、妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)で月に1回開催されている写経会へ。前日、深夜までフォトショップと格闘していたので眠し。とはいえ、硯で墨を磨って、小筆で文字を書く時間は無心になれますし、筆の進み具合でそのときの自分の状態が何とな…

家族・きょうだいについて考える~障がいのある人もその家族も、みんなが安心して自分らしく生きていける社会を目指して~

2021年12月4日(土)14時から、妙行寺本堂(鹿児島市和田1-4-1)にて「家族・きょうだいについて考える~障がいのある人もその家族も、みんなが安心して自分らしく生きていける社会を目指して~」を拝聴しました。 とても関心があり、鹿児島きょうだいの会に関す…