地域
2023年9月28日(木)10時から11時30分まで、谷山市民会館にて令和5年度谷山南圏域認知症等見守りメイト連絡会がありました。 長寿あんしん相談センター谷山南の方から認知症等見守りメイトの活動について、オレンジコーディネーターさんからチームオレンジにつ…
2023年9月23日(土)19時から21時まで、妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)にて「とつとつダンス in 鹿児島」の開催があり、参加しました。《とつとつダンス》は、非営利の芸術文化活動団体「torindo」さんとダンサー・振付師の砂連尾理(じゃれおおさむ)さんが2009年から…
2023年8月5日(土)、認知症等見守りメイトの方と認知症サポーターの方と一緒にかごしま市チームオレンジステップアップ講座を受講しました。(私も認知症等見守りメイトです) 生後7か月の子も一緒に受講。「チームオレンジ」は、認知症と思われる初期の段階か…
2023年7月22日(土)13時30分から15時まで、妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)にて”てらの保健室”がありました。今回も子を連れて参加し、血圧と血中酸素濃度を測っていただいたり、保健師さんや看護学生さんとお話をしたりしました。血圧はお薬を飲んでいるおかげで1…
2023年7月21日(金)19時から、「ミドルエイジのための終活ライフプラン塾」の4回目が妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)で開催されました。 1回目は介護保険制度とケアマネージャーについて、2回目は相続について、3回目は相続人について、そして今回は介護についてで…
2023年7月16日(日)の午後、妙行寺(和田1-4-1)にて妙行寺公開セミナー「もしもの時を考えてみましょう~もしバナゲームを体験してみましょう~」があり、参加させていただきました。 講師は、社会福祉法人天祐会の看護師・介護支援専門員の吉永とも子さんでし…
7月9日は伊佐智佐神社(鹿児島市和田3-41-1)の六月灯でした。 幼い頃はとても楽しみにしていた六月灯。早めにお風呂に入って、浴衣に着替えて、家族で一緒に行っていたものでした。今年は実家まで車で行って、そこから歩いて伊佐智佐神社に行きました。伊佐智…
2023年6月23日(金)14時から妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)にて、「チームオレンジ」認知症等見守りメイト顔合わせ会がありました。平成27年3月16日発行の認知症等見守りメイト登録証を持っているので、私は2015年から認知症等見守りメイトのようです。え、もう8…
先週、ブログに歩道の点字ブロックの件を書きましたが、 鹿児島市役所谷山建設課の方が早々に取りかかってくださいました。 点字ブロックと点字ブロックの隙間や、点字ブロックと歩道の間の隙間が無くなり、割れていた点字ブロックは新しいものに交換されま…
鹿児島市では、毎年梅雨の時期の前に、鹿児島市内の町内会長や自主防災組織の会長を対象とした「地区別防災研修会」が開催されています。鹿児島市安心安全推進員の防災部のメンバーにも案内が来たので、5月20日(土)に谷山サザンホールで開催された研修会に参…
4年振りに開催された大運動会。母校の和田小学校の大運動会に臨席させていただきました。(写真は国旗・市旗・校旗掲揚時。右にいらっしゃるのは小学校・中学校の大先輩である柿元一雄市議) 大運動会は私が和田小学校に通っていた頃は秋に開催されていました…
地区別防災研修会に行く前に、妙行寺の月例写経会に参加しました。 最初の10分間は副住職による「意外!日常に潜む実は仏教用語だった言葉」のお話だったのですが、なんともう40回目!このシリーズになる前は別のお話でしたし…月日が経つのは早い…。さて、今…
午前中の臨時会の議案の勉強会の後、地元に戻り、講演「地域でともに生きること~福祉施設が地域とどうつながるか~施設の現状と課題」を拝聴しました。 お話しくださったのは、社会福祉法人旭生会理事長の園田希和子さん。2つの老老介護の事例を挙げつつ、…
2023年4月22日(土)13時30分から「てらの保健室」がありました。妙行寺とNPO法人メッセンジャーナースかごしま主催の「てらの保健室」は、予約も参加費も不要で、13時30分から15時まで開催されています。 身長や体重や体脂肪、血圧などを測定してもらったり、…
2023年4月21日(金)19時から、「ミドルエイジのための終活ライフプラン塾」の3回目が妙行寺で開催されました。1回目、2回目については下記リンク先をご覧ください。→ミドルエイジのための終活ライフプラン塾 (2022年11月11日)→ミドルエイジのための終活ライフ…
2023年4月16日(日)の午後、講演「在宅医療とは 認知症医療とは」を拝聴しました。お話しくださったのは、恩賜財団済生会鹿児島病院在宅医療推進室、公益財団慈愛会谷山病院メモリーケア外来の医師であられる黒野明日嗣先生。第3回縁起でもない話をしよう会で…
2023年4月15日(土)の朝、子を実家の母に預けて月例写経会に参加しました。 はじめの10分は副住職による「意外!日常に潜む実は仏教用語だった言葉」のお話で、今回は「演説」について。私も街頭演説をしますが、「多くの人の前で自分の意見や主張を述べるこ…
2023年4月4日(土)午前中、出産後初めてオレンジカフェに顔を出させていただきました。 妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)のオレンジカフェは、介護者カフェも兼ねて開催されており、身近な地域にお住まいの方々が笑顔で参加していらっしゃいます。歌を歌ったり、し…
妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)で開催された”てらの保健室”に伺いました。 看護師さん、薬剤師さん、栄養士さん、もちろんお坊さんもいらっしゃいます。こころやからだの気になることを気軽に相談できる機会です。隠れキャラとして行政書士・終活アドバイザー・…
祝日の今日は保育園がお休み。子を連れて歩いて実家に行った後に、所用がありお寺に行きました。妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)では、毎週木曜日9時から16時の間に”メッセンジャーナースカフェ”を開催されているので、用事の前に門徒会館に寄って、看護師さんと…
2023年2月17日(金)19時から妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)にて”ミドルエイジのための終活ライフプラン塾”の2回目が開催されました。 「知っていますか?後回しにするほど大変な相続~ご家族のため、ご自身のために~」と題して、坂元速己さんがお話しくださいま…
2023年最初の”てらの保健室”は、1月28日(土)13時30分から15時まで妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)で開催されました。”てらの保健室”は、妙行寺の門徒さんに限るイベントではなく、地域にお住まいの方々に「学校の保健室のように心や体について気になることを気軽…
久方ぶりにカメラを見てみたら、入院前日の写真発見!というわけで、入院前日の話をば。 2022年12月6日(火)に妙行寺(和田1-4-1)の門徒会館にてオレンジカフェ(認知症カフェ)があり、ひさみさんと一緒に参加しました。実は、ひさみさんも私も鹿児島市の認知症…
2022年11月26日(土)13時30分から15時は、妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)にて今年最後の”てらの保健室”がありました。私も「何かご相談のある方がいらっしゃれば…」といつも通り本堂に行ったのですが、遠くに見覚えのある人が!あ、忘れていました。母が「千尋に…
2022年11月11日(金)19時から妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)にて、「ミドルエイジのための終活ライフプラン塾」があり、参加させていただきました。 第1回目の今回は、介護支援専門員(ケアマネージャー)の高橋和孝さんと坂下陽子さんがお話しくださいました。 は…
2022年10月23日(日)14時から、鹿児島市教育総合センター青年会館にて、鹿児島市安心安全推進員連絡協議会令和4年度全体研修会があり、講演と報告がありました。このブログでは、関西学院大学教授/京都大学防災研究所客員教授の山泰幸先生によるご講演『地域…
2022年10月23日(日)11時から3年ぶりに谷山ふるさと祭が開催されました!↑開始式の前にこじま洋子議員と。 開始式では谷山ふるさと祭名誉振興会長の下鶴市長もご挨拶されました。 私は体調を考慮して開始式のみの参加で、パレードを見送りました。来年は屋台…
秋ですね。 コスモスを愛でに行きたい今日この頃です(*´Д`)2022年10月22日(土)13時30分から15時までは、毎月恒例”てらの保健室”が妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)で開催されました。前回は栄養士さんと看護師さんにいろいろ相談しましたが、今回は血圧と血中酸素…
33回目を迎えた妙行寺での月例写経会。選挙や仕事で参加できなかったり、体調不良でブログを書いていなかったりもありますが、自分のブログを振り返ってみた限り、3分の2以上は参加しているのではないでしょうか。今回もはじめの10分は、副住職による「意外…
2022年9月24日(土)13時30分から15時まで妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)にて”まちの保健室”が開催されました。 ↑今回の写真を撮り忘れたので、これは以前のもの。「終活に関する相談やその他何か私でお役に立てることがあれば…」と”まちの保健室”や”てらの保健室”…