合原ちひろの絵日記@鹿児島市

~清く まっすぐ おもしろく~

児童相談所設置事業について(代表質疑より)

2月28日(火)の市民連合の代表質疑の内容の一部を載せています。今回は、「児童相談所設置事業について」です。

鹿児島市児童相談所の設置検討については、下記ページに資料等が掲載されています。
児童相談所の設置検討|鹿児島市
ぜひご覧ください。

市議会(1)進め方の手順の違いの経緯
 ↓
A:児童相談所につきましては、平成30年度に、児童相談所に関する検討委員会から、31年第1回市議会定例会において、児童相談所を設置する旨を表明するとともに、所管の委員会において、国の示すロードマップの例を提出し、設置に係る必要な作業等について、説明を行っております。

 その後、令和元年度に基本構想・基本計画を策定したところでございますが、児童相談所の設置場所によっては、必要な付加機能等が異なってくることから、2年度には、候補地を定め、3年度には、その候補地を踏まえた上で、関連機能を持つ周辺施設との複合化の検討を行ったものでございます。

(2)令和4年2月の鹿児島市児童相談所等複合施設検討結果報告後1年の作業と進捗状況
 ↓
A:4年度は、厳しい財政状況が続くことが予想されたことなどから、施設整備に関する関連予算は計上しなかったところでございますが、施設の併設・複合化に関しては、市議会等でも様々なご意見等をいただいていることから、他都市の児童相談所の調査等を行いながら、本市児童相談所のあるべき姿につきまして検討を行っているところでございます。

段階につきましては、基本構想・基本計画に掲げた整備スケジュールにおいて、3つの段階を掲げておりますが、現在は、2段階目の項目の1つである、付加機能決定の前段階であると考えております。

(3)設置時期を明確にされていない理由
 ↓
A:児童相談所につきましては、5年度は、厳しい財政状況が続くことが予想されることや、課題等について検討が必要なことから、関連予算は計上していないところでございます。

 設置時期につきましては、財政状況や課題等もあることから、現時点で具体的にお示しすることはできませんが、必要な対応を進めてまいりたいと考えております。

(4)検討委員会で検討された5パターンのうち、パターン①ー1が優れているか
 ↓
A:お述べになられましたパターンは、関連機能を有する施設を集約することで、相互の設置効果が高まることや、イニシャルコストは多くなるものの、ランニングコストではメリットがある反面、本市公共施設等総合管理計画との整合性が課題となるところであり、その他の複合化パターンもそれぞれメリット・デメリットがあることから、一概に優位性を申し上げられないところでございます。

(5)事前派遣実習への派遣者数と期間、現在の所属、改めて実習の必要は生じないか
 ↓
A:児童相談所に必要な職員の育成・確保を図るため、平成30年度から令和4年度までに、それぞれ1年から2年の期間で、県や他都市の児童相談所へ14人を派遣してきたところであり、4年度に設置したこども家庭支援センターにおいて、児童虐待に関する相談対応業務を担っているほか、福祉・保健分野などに所属しているところでございます。

 児童相談所に従事する場合には、必要に応じて、研修等も行ってまいりたいと考えております。

(6)今後の設置に向けたスケジュールと事務の内容
 ↓
A:今後のスケジュールにつきましては、現時点で具体的にお示しすることはできませんが、本市の財政状況や課題等も踏まえながら、5年度中に次の段階である付加機能を決定したいと考えております。

 なお、今後の事務といたしましては、付加機能等の決定や整備に関する各種手続きのほか、ケース引継ぎや児童福祉施設の利用枠などについて県との協議などがございます。

・・・・・・・・・・

財政面での課題もわかりますが、児童相談所の設置は早急に取りかかっていただきたいです。

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

かごしま国体開催について(代表質疑より)

今日は鹿児島マラソンですね!
走る方はもちろん、応援する方、ボランティアの方、運営にあたる方皆様楽しんで下さい。(私は連日の睡眠不足で体調が芳しくないのでおとなしく過ごします)

2月28日(火)の市民連合の代表質疑の内容の一部を載せます。今回は、「かごしま国体について」です。

市議会(1)本市実行委員会における準備の進捗状況、全体の現状、懸案、課題
 ↓
A:かごしま国体開催に向けましては、これまで、各種イベントでのPR等を通じた気運醸成を図るとともに、選手等の受入体制を整え、円滑な競技会運営のための準備を進めているほか、県が示す新型コロナウイルス感染防止対策ガイドラインを踏まえた検討を行っているところでございます。

 大会を市民総ぐるみで盛り上げるため、更なる気運醸成が課題であると考えており、また、県の感染対策が見直された場合の対応が懸案となっております。

(2)開会までに行われる作業の内容と流れ
 ↓
A:競技会の運営に向けては、5月に各会場の設営等の入札及び業務委託契約を行い、6月から8月にかけて競技用具の整備や競技別プログラム等の作成を行うこととしております。
 
 その後、各会場を平均20日間ほど借り上げ、設営を行った上で、競技会を開催することとなります。

(3)オリンピック招致・談合事件に関与した事業者への本市・本件の対応、影響
 ↓
A:ご指摘のイベント制作業者につきましては独占禁止法違反を理由に、県におきましては、2月14日から2か月、本市におきましては、2月15日から4か月の指名停止措置がなされております。

 なお、本市実行委員会業務への影響は無いものと考えております。

(4)これまでと新年度の予算執行や入札における対応
 ↓
A:予算執行や入札に当たりましては、競争性、公正性、透明性の確保が求められることから、実行委員会におきましても本市の財務に関する規則等に準じて対応しているところであり、新年度においても引き続き適正な執行に努めてまいります。

(5)入札等における透明性を高めるための方策
 ↓
A:入札等における透明性を確保するため、本市と同様に、実行委員会のホームページにて毎年の予算決算をはじめ、入札及び物品の購入等に関する情報や財務に関する規程等を公開しております。

(6)スポーツ庁公表の「スポーツ大会運営組織のガバナンス指針」(案)への本市・本県の対応
(7)スポーツ庁指針案の11項目の順守状況の自己申告による公表への対応、遡っての対応への見解
 ↓
A:スポーツ庁のガバナンス指針案につきましては、県によりますと、まだ正式な通知がないため、現時点での対応は考えていないとのことでございます。
 
 本市といたしましては、大会の運営に向けた基本計画の策定や会計等の体制など、既に対応している項目もあるところでございますが、遵守状況の公表も含め、県の対応を踏まえて検討してまいりたいと考えております。

(8)質疑を通した市長の国体に臨む姿勢と決意
 ↓
A:スポーツイベントでは、選手のプレーと同様に、大会運営においてもクリーンであることが求められる中、今年開催されるかごしま国体・大会が、市民の皆様の信頼を損ねることがあってはならないと強く思っています。

 私といたしましては、公平公正な大会運営はもとより、両大会は本市の多彩な魅力を全国に発信し、更なる成長につなげる絶好の機会でありますことから、本市に訪れる全ての方々を、鹿児島らしい心のこもったおもてなしでお迎えするとともに、市民総ぐるみで盛り上げることで、市民の皆様やお越しになる方々の心に残る大会となるよう、全力で取り組んでまいりたいと考えております。

・・・・・・・・・・

かごしま国体は10月7日(土)から17日(火)まで、かごしま大会は10月28日(土)から30日(月)まで開催されます。
燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会 – 特別国民体育大会 鹿児島県

鹿児島市で開催される競技の運営サポートなどのボランティアを募集しています。ぜひ下記リンク先をご覧ください!
ボランティア募集 | 燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会 鹿児島市実行委員会
個人的にはダンススポーツを見に行きたいです(妊娠前まで社交ダンスを習っていたので)。

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

はじめての予防接種、からの発熱。

3月3日は子のはじめての予防接種。
ロタウイルスB型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌の4種類の予防接種でした。

予診票予診票はA5サイズの複写式で文字が小さくぎっしり。←この点については思うところがあるので次回質問しようと思っています。

はじめての予防接種は、B型肝炎ロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌の4種類。ロタウイルスは飲むワクチンなので、その他の3種類、つまり3回注射を打ちます。

子先に接種している子達の泣き声が聞こえようとも動じない子。

診察室でお医者さんに聴診器をあてられているときも寝ていた子でしたが、さすがに注射を打たれた瞬間から数秒はギャーと泣いて目を開けました。

が、すぐ寝ました。

お医者さんに「起きていた方がいいよー」と言われても無視(-_-;)飲むワクチンのときは、しっかり起きてきれいに飲み干してくれたのでよかったです。

子
注射を打ったところにはかわいいシールを貼ってもらいました。

次回の予防接種は4週間経ってから、この4種類に加え、四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)のつもりでいたのですが、「今、大人で百日せきが出てきているから、生後3か月になったらすぐ四種混合を先に打った方がいいですよ」と言われました。

早速、議会の予定を確認して次回の予防接種の予約をしました!(忘れないうちに)

親子
仕事帰りに保育園に迎えに行ってからの帰り道もほぼこの格好です(前に子、後ろに大きいリュック)。コートの中がスーツではないのと、手に使用済みオムツ入りビニール袋をさげていないのがいつもと違う点。

子は病院から帰るときもぐずることもなく、安心していました。

ロタウイルスの予防接種は腸重積症のリスクがあるそうで、急に火が付いたように泣いたと思ったら泣き止むのを繰り返すようだったらすぐに病院に来て下さいと説明がありました。

他の予防接種については、発熱が3日以上続くようなら病院へ。熱だけでなく鼻水や咳など他の症状がでたら、副反応ではなく他の病気なので病院へと言われました。

私は見た目より気が小さいので、夜中も子の様子が心配で寝たり起きたりを繰り返して・・・

子朝6時熱発Σ(゚д゚lll)ガーン
何度はかっても38℃台で、ひどいときは39℃!

保育園をお休みして、私の予定も変更することにしました。昼過ぎには子の熱は37.3℃ほどに下がりましたが、今度は私が疲れて夕方にはダウン。

夜は帰宅した夫に子の世話はバトンタッチしました。

ところで、予防接種のために仕事の予定を空けて保育園を休み、その翌日に熱が出たらまた諸々休まねばなりませんよね。うーん、こういうときは病児保育?いや熱が出ていたらダメなんじゃ?

実家の母は高齢だったり膝が痛かったりで「ミルクをあげたり、オムツを替えたりするのは無理」と言うので頼れないし。休むしかないか。

予防接種翌日の23時時点で子は熱もなく元気です。(私は頭痛、ふらつき、嘔吐…)

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

多機能複合型スタジアム整備検討事業について(代表質疑より)

2月28日(火)の市民連合の代表質疑の内容の一部を載せています。今回は、「多機能複合型スタジアム整備検討事業について」です。

市議会(1)位置づけの真意と市勢発展に向けた市長の思い
 ↓
A:多機能複合型スタジアムは、機能・サービスの多様化や施設の複合化を図ることで、日常的に多くの人が訪れる新たな集客装置として、にぎわいの核となる施設と考えており、中心市街地のにぎわい創出の観点から、「スポーツ交流・振興の推進」の項に加え、「中心市街地の活性化」の項にも改めて位置付けたところでございます。

 人口減少社会を迎える中で、地域経済の活力喪失を防ぐためには、若い世代にとって、魅力ある環境の創出を図る必要性がますます高まっております。

 私は、人々を魅了し、連帯感を高め、交流人口の増につながるなど、多様な波及効果を生み出すスポーツを活かしたまちづくりに取り組む中で、まちづくりやにぎわい創出の拠点としての役割を果たすスタジアムを中心市街地との回遊性に優れた本港区エリアに整備することが本市の将来の発展に寄与するものと考えており、その実現に向けて、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。

(2)県農業試験場跡地やふれあいスポーツランドへの整備の可能性、本港区以外は考えられないか
 ↓
A:スタジアムの候補地につきましては、平成31年1月の立地に関する報告書を踏まえ、本市の将来の発展、経済波及効果などの観点から、まちの回遊性、集客性が期待できる立地であるほか、桜島錦江湾など鹿児島らしさを感じられる立地が望ましいと考えており、引き続き、2か所を含む本港区エリアでの整備について、検討を進めてまいりたいと考えております。

(3)住吉町15番街区への設置に対する見解
(4)再検討の判断時期とそれに対する見解
 ↓
A:住吉町15番街区につきましては、施設整備による経済波及効果やスポーツ観戦等による中心市街地への効果の試算において一定の効果が示されておりますが、土地が狭隘であることや、収支の面ではマイナスが見込まれる等の課題があるほか、鹿児島商工会議所の提言において、MICE施設の整備の意向が示されるなど、状況の変化もあるところでございます。

 候補地の検討に当たりましては、市議会における論議や、鹿児島港本港区エリアの利活用に係る検討委員会、及び新たに設置する協議会の状況を踏まえながら、候補地についての判断の時期を見極めていくことになるものと考えております。

(5)ゾーニングの議論により、スタジアム設置に向けた展望は開けるか
 ↓
A:県の検討委員会におきましては、まずは、同エリアにおいて、どのような機能や配置が望ましいのか、ゾーニングについての議論を進めていただきたいと考えており、エリア全体として潤いやにぎわいのある交流空間として位置付け、その中で、多機能複合型のスタジアムが、新たなにぎわい創出や経済の活性化に資すること等について、お示ししてまいりたいと考えております。

(6)新たな協議会とこれまでのサッカー等スタジアム整備検討協議会との違い、新たな協議会の構成、県への参加要請
 ↓
A:サッカー等スタジアム整備検討協議会におきましては、整備に向けての基本的な考え方や立地に関する報告をいただくなど、一定の方向性を示していただきました。

 新たな協議会におきましては、整備検討協議会から示された方向性や令和4年度に実施した調査の最終報告及び市議会や県の検討委員会での論議を踏まえながら、スタジアム像についての協議や、候補地についての考え方の整理、機運向上に向けたアドバイスをいただくなど、整備に向けた検討を進めてまいりたいと考えております。

 委員構成につきましては、学識経験者、経済団体のほか、若者の参画も考えているところであり、県には、オブザーバーとしての参画を要請したいと考えております。

(7)現在の候補地以外の検討の余地
 ↓
A:スタジアムの候補地につきましては、2候補地を含む本港区エリアでの整備に向けて、検討を進めたいと考えており、新たな協議会における論議を踏まえながら、市議会をはじめ、関係団体等の皆様のご意見を伺い、丁寧に進めてまいりたいと考えております。

・・・・・・・・・・

鹿児島市のサイトには、スタジアム整備検討事業に関することがらがまとめてあるページがありますのでご覧ください。
スタジアム整備検討事業|鹿児島市

スタジアム整備については、鹿児島市だけで進めるものではありません。県や企業、関係団体、市民、県民など様々な方々と連携していくものです。

議会での質疑や答弁を伝えるとともに、皆様とともに考えていきたいです。

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

重層的支援体制整備移行準備事業について(代表質疑より)

地域共生社会の実現に向け、複雑化・複合化した支援ニーズに、関係機関や地域が連携して対応する重層的支援体制の整備に取り組む「重層的支援体制整備移行準備事業」について、代表質疑で質しました。

議会この事業では、令和5年度4月から3月に庁内連絡会・多機関協働会議を開催、9月から3月にアウトリーチ・参加支援業務の委託をし、令和6年度からは重層的支援体制整備事業を実施していくことが予定されています。

これまでは、高齢者、障害者、子ども、生活困窮など対象ごとに、専門的な福祉施策を市は実施してこられました。そこで下記のような質問をし、ご答弁いただきました。

(1)従来の支援体制では対応しづらかった課題と本市の対応

A:従来の取組では対応しづらかった課題としては、8050世帯など、複数分野にまたがる複雑化・複合化した支援ニーズを有するケース等があり、本市においては、各分野の所管部署や関係機関が、それぞれが個別に連携しながら支援してきたところです。

(2)課題に対応するための体制整備の考え方

A:体制整備については、個々の支援ニーズに応じて、関係機関が連携・調整を図りながら、支援プランを検討、実施、評価する包括的な相談支援体制を整備する必要があると考えています。

(3)人材育成に対する考え方

A:重層的支援の実施にあたっては、専門的知識やスキルはもとより、各支援機関と連携して支援するための調整力が必要であると考えており、移行準備中の事例の共有や課題の抽出・整理を行うなかで、ノウハウの蓄積や対応力の向上を図ってまいりたいと考えております。

(4)重層的支援体制本格実施に向けた進め方

A:本格実施に向けては、庁内連絡会による課題の整理や、他機関協働会議による支援プランの検討、そして5年9月以降は、アウトリーチ・参加支援業務委託による試行的支援を行い、関係機関等と事業実施の理念や方向性について認識の共有化を図ってまいります。

・・・・・・・・・・

生きづらさを抱える方が支援の網からこぼれ出てしまわぬよう、また、支援する方がバーンアウトしてしまわぬよう、多角的な視点でダイナミックかつ繊細に本事業を進めていただくことを強く望みます。

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

脳死問題について【第25回たにやま哲学カフェ】

2月28日(火)19時30分から妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)の門徒会館にて、たにやま哲学カフェを開催しました。

たにやま哲学カフェ今回のテーマは「脳死問題について」、ファシリテーションは副住職。

たにやま哲学カフェ少し遅れて会場に到着すると、「脳死とは?」について語り合いが始まっていました。

たにやま哲学カフェ
板書は同い年の看護師さんがしてくださいました♪

世界のほとんどの国では「脳死は人の死」とされ、大脳、小脳、脳幹のすべての機能が失われた状態を脳死としています。日本では、脳死での臓器提供を前提とした場合に限り、脳死は人の死とされるそうです。

たにやま哲学カフェ↑前半の板書。

ハーバード基準、脳死状態から回復した少年の話、4か月脳死状態だった母親が出産した話など、脳死について考える材料が副住職から提供され、参加者それぞれが思いや考えを語りました。

たにやま哲学カフェ↑後半の板書。

ドキュメンタリー映画『帆花』――存在に巻き込まれることの希望/森岡正博 - SYNODOSのことも触れられました。

子
そんな話を耳に入れているのかいないのか、すやすや寝ているわが子。

ピーター・シンガー氏が生き物を、①自己意識のある生き物(生存権を持つ)、②自己意識はないが快と苦痛は感じる生き物(生存権は持たないが、苦痛を受けない権利を持つ)、③自己意識し、快や苦痛も感じない生き物(生存権も苦痛を受けない権利も持たない)の3つに分けたそうです。

生まれて2ヶ月のうちの子は①?②?
抱っこして写真を撮りながら悶々としていました。

たにやま哲学カフェ哲学カフェは答えが出るものではないからおもしろい。
けれどもやもやします。

たにやま哲学カフェ
わが子も静かに参加しました(笑)。

対話するって簡単なようで簡単ではありません(個人の感想です)。一度、たにやま哲学カフェに参加してみませんか?

次回のたにやま哲学カフェは、2023年4月25日(火)19時30分から21時まで、妙行寺(鹿児島市和田1-4-1)の門徒会館で開催します。

次回のテーマや参加予約については、”たにやま哲学カフェFacebookページ”、”たにやま哲学カフェインスタグラム”、”たにやま哲学カフェのサイト”に4月1日あたりにUPされますのでご確認くださいね。

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」

チームオレンジ設置運営支援事業について(代表質疑より)

今日は本会議。
公明党、社民立憲、市民連合の代表質疑がありました。

鹿児島市議会↑議場の入り口です。普段は閉まっています。

代表質疑で質したことをブログにも載せていきます。まずはチームオレンジ設置運営支援事業について。

(1)認知症サポーター及び認知症等見守りメイトの人数(令和5年1月末現在)、これまでの課題は?

A:認知症サポーター及び認知症等見守りメイトについて、令和5年1月末現在の人数は、順に5万4287、789人であり、養成後における活動機会の拡充などが課題と考えています。
「認知症サポーター養成講座」のご案内|鹿児島市
「認知症等見守りメイト養成講座」のご案内|鹿児島市

(2)認知症サポーター等を活用する考え、チームオレンジへの支援内容は?

A:チームオレンジの活動にあたっては、認知症に関する一定の知識に加えて、活動内容等の理解が必要であるため、認知症等見守りメイトの方々には関係する講座を受講してもらい、活動にご協力いただきたいと考えています。

 また、チームオレンジに対しては、地域包括支援センターにコーディネーターを配置し、設立支援や運営支援、関係団体との連携支援などを行います。

(3)今後の取組と期待する効果は?

A:今後の取組としては、7年度までに、市内全17圏域に各1チームを設置するとともに、各チームの成功事例の共有などにより、活動の充実を図ります。

 8年度以降は、それまで設置されたチームをモデルとして、圏域ごとに複数のチームの設立を支援することとしており、さらに、認知症の方が地域で交流する場が増えると考えています。
・・・・・・・・・・
認知症の方に優しいまちは誰にでも優しいまちだと思います。
さまざまな取り組みが有機的につながっていけるように私も働きかけていきます。

🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」