金曜に町内会の防犯灯電気料補助申請の書類を提出しました。
→防犯灯への助成制度|鹿児島市
私の住んでいる場所の町内会には、防犯街路灯が49灯あります。 防犯街路灯の整備・点検は町内会が実施しています。
今年度、私は町内会の相談役として、毎月防犯街路灯の点検と防犯街路灯に関する申請書の提出などをしています。
ついでに、”まち美化活動計画書”の提出も。
→まち美化活動(清掃活動)の支援|鹿児島市
町内会等で地域の清掃活動をする際に、ごみ袋を支給したり、集めたごみを回収したりしていただけます。(実施日の10日前までに計画書を提出する必要あり)
※雨で実施できなかった場合は、回収不要の旨を廃棄物指導課(216-1289)に電話をしなければなりません。(←これは自分用のメモ)
地域の安心・安全のためにできること。
小さなことからコツコツと。
・・・この日の夕方は、私の出身小学校近くにお住まいの方からのご相談を受け、現場を見に行きました。
すぐには解決できないことも数多ありますし、解決したと思ったら次の課題がでてくることもありますが、粘り強く取り組んでいかねば。
学校帰りの子ども達と「こんにちは」と挨拶を交わして、元気をもらいました✨この子達のためにもくじけない。
🌟合原ちひろFacebookページ
🌟合原ちひろTwitter
🌟合原ちひろLINE公式アカウント
🌟合原ちひろインスタグラム
🌟以前のブログ「終活行政書士 合原千尋の絵日記@鹿児島市」